スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.35

 とりあえず書ける時に書かないと、気がついたら来年になってしまっていた、ということもあり得るので。


第30日目(8月23日(月))晴れ
 米原→岐阜→富山
160 米原7:59→岐阜8:44(1332M/2-3/モハ112-2001)
161 岐阜9:05→下呂11:23(733D/1-2/キハ48 542)
162 下呂13:41→高山15:09(737D/2-2/キハ48 511)
163 高山16:04→富山18:02(829D/2-2/キハ58 438)
外 富山18:12→岩瀬浜18:33(157M/1-3/クハ455-59)
外 岩瀬浜18:48→富山19:07(158M/1-3/クモハ475-51)


 昨日の疲れが残っていたからか、起きたのが6時50分、私の目覚ましは鳴ったが、ホテルのモーニングコールが鳴らなかった。何となくボーッとしながら支度を調えると7時10分。列車は7時19分、と思いながら駅に着いたのが17分。さて何番線か、と思って時刻表を見た私の目が点になってしまった。7時19分発、と思っていた列車は7時17分に出てしまったばかりなのだ。次は32分だがこの列車は快速。それより次の59分が各駅停車なので、それを使った方がいいという結論に落ち着く。岐阜で30分ルールが崩れるが、仕方がない。
 7時59分発の熱海行きは3両編成。最初の頃はゆったりとしていたのだが、次第に席が埋まり出し、大垣に着く頃にはかなりのラッシュになっていた。考えてみれば岐阜辺りに勤めるには都合のいい列車である。揖斐川長良川と次々と渡り、下り線のコンクリートアーチを見ながら走ると、立体化工事真っ盛りの岐阜に着く。
 岐阜からは高山本線。ワンクッション置いて美濃太田から乗る予定だったが、高山本線普通列車の本数が極めて少ないので、岐阜から乗り通すしかなくなっていた。最初はあまり好ましくない選択だな、と思っていたのだが、鵜沼で席が埋まり出して、美濃太田では立ち客が出るような状況になったのを見ると、決して悪くない選択だったのかもしれない。美濃太田からは飛騨川の谷を登りにかかるのだが、川の流れはかなり激しい。飛水峡など本当にこちらに水が飛んできそうな感じがしたくらいである。
 単線で比較的閉塞区間が長いので、この辺りのダイヤの設定は大変だろうなと思う。10時45分、飛騨金山到着。キャンプらしき高校生か大学生くらいのグループをはじめ、かなりの客が降りた。ここで下り特急と上り特急が行き違いになるので、待避線に入って特急が行き違うのを待つ。ほぼ同時に下り「ひだ3号」と上り「ひだ6号」が到着し、10時56分、同時に発車。私が乗った列車はもう少し待って11時ちょうどに発車した。朝の伊吹山は一部が雲に隠されていたが、この辺りは見事に晴れていて、山々が蒼々しく映っている。突然という感じで近代的な建築物が増えたところで下呂である。この列車の終点なので、降りなければならない。


 下呂では列車の接続が悪く、2時間ほど待たなければならない。昨日のレポートが残っているので、改札口の柵のところで必死になって書き上げた。そのために結局下呂の温泉には入らなかった。もっとも、暑くて温泉に入っていられるような状況ではなかったのと、昨夜爪を剥がしていたい、歩くと足が痛いというのもあった。
 本来正午過ぎの下呂駅は上下の特急「ひだ」と大阪からの急行「たかやま」がホームを埋め尽くすのだが、「たかやま」が30分から40分遅れるというので、残念ながら3列車が一同に会する行き違いにはならなかった。結局「たかやま」は40分ほど遅れて到着したが、もともとここで10分ほど停まっているのを切り詰められるのだから、ある程度は遅れを回復させることができるだろう。
 改札口の柵で仕事をしていて少々気になったこともある。なぜか改札を通らずにホームに立っている人が何人かいるのだ。手洗いがホームの上にしかないからなのだろうが、誰でも通れるので悪用される恐れがある。実際誰でも無料で入れるのだから入場券を買うのがばからしくなるし、いつでも入れるから列車別改札をしている意味もない。私は出札の人から紙を貰って、その旨を指摘した。もっとも、オレンジボックスの用紙がないのも問題であるのだが。


 下呂からは高山行きの列車に乗る。美濃太田始発でボックスが空いていないだろうと思ったが、さすがにこの辺りは「青春18」では取っ付きにくいからか、利用はそれほど多くなく、なんとかボックスを確保できた。
 下呂からはさらに谷を遡る。飛騨川もだいぶ細くなっているが、荒っぽい川の水の流れは変わらない。昨日の雨のせいか、ダムも勢い良く水を放出している。
 久々野でやはり列車行き違いで20分近く停車する。仕事をする気にもならず、写真を撮ってあげたりジュースを買いに行ったりする。久々野の駅には特急も停車するので駅員がいる。しばらくのんびりしているうちに1番線に「ひだ7号」が到着、2番線を「ひだ12号」が通過していった。次いで「ひだ7号」がおもむろに発車し、そして適当な時間が過ぎたところでやっと普通列車が動き出す、と。この方がダイヤが引きやすいからだろうか、結構高山本線普通列車に乗っているとそんなのんびりした旅ができるような感じである。
 久々野を出ると分水嶺をトンネルでくぐり、高山市内に入る。宮川はまだ高山盆地では静かな感じである。本屋やオートバックスの看板が見えてくるとさすがに市街地の雰囲気が漂う。15時09分、定刻に高山に到着。


 高山では駅前の「待夢」に入る。JR東海直営の喫茶店で、有名人のサインが誇らしげに飾られている。つい最近では小野寺昭さんが5日前に来店したそうである。
 ここの店に入ったのは何よりも410円のカレーが目当てであった。普通なら600円くらいはしそうなものだが、安い上に味は悪くない。
 高山16時02分発の富山行きは、JR西日本のキハ58系である。JR東海区間は車掌も乗るが、JR西日本区間ワンマン運転になるという。確かに車内には運賃箱や運賃表示器、整理券発行機と、ワンマン設備は整っている。
 特急「ひだ9号」が遅れたので、接続待ちのため発車が2分遅れた。高山盆地の北端、飛騨古川からは宮川の谷に沿って走る。宮川は飛騨川と同じように流れが荒々しい。列車はわずかばかりの平地の上を走り、平地がなくなると山を削って3〜4mほどの路盤を確保する。川を渡ったり、トンネルをくぐったり、とても特急が走るとは思えないようなところを30〜40分ほど走るとやっと猪谷に着いた。猪谷は神岡鉄道*1の乗り換え駅である、「おくひだ1号」が発車を待っている。猪谷からはJR西日本の管内に入り、アナウンスもワンマン用の女性の声に変わった。
 列車は「神通川」と名前の変わった川を下る。神通川は神様が流れる川とも神様が水を流した川ともいわれるが、少なくても「神」岡鉱山からカドミウムが流れ、結果四大公害病の一つ「イタイイタイ病」が発症した地としても有名である。
 笹津駅に入る直前、神通川の鉄橋の上に200kmのポストがある。岐阜からずっと高山本線を通ってきてやっと200kmである。この笹津で特急と行き違い、あと25kmの旅が再開する。
 東八尾からは隣の井田川に移る。速星は婦中町の中心駅。この辺りが「イタイイタイ病」の被害が最もひどい地域だったそうである。北陸本線と合流し、神通川の橋を渡ると富山の中心街はすぐそこである。富山18時02分到着。


「最長片道きっぷの旅」は一旦ここで打ち切りとなるが、富山にせっかく来たのだから、ついでに富山港線*2に乗らない手はない。幸いまだ宿は取っていないので、18時12分発の列車に乗った。富山港線は富山〜岩瀬浜間に臨時乗降所の競輪場前を入れて中間駅が8駅あり、平均駅間距離0.9kmは間違いなく一番短い。買収鉄道なので直流電化されていて、現在は475系電車が入っているが、急行形のこの電車で60km/hも出せない。450m区間の大広田〜東岩瀬間などは40km/hもいかないうちに加速をやめてしまうほどである。直流電化の富山港線と交流電化の北陸本線をつなぐために、駅構内にデッドセクションがある。*3
 18時32分、終点の岩橋浜に到着。折り返し電車で19時過ぎに富山駅に戻った。
 富山では「最長片道きっぷ」を見せて通ろうとしたのだが、高山本線の列車がないのを不審に思われたためにとやません往復を申告せざるを得なくなり、記念に残そうとしていた岩瀬浜からの切符を没収された。*4きっぷの没収自体は残念なことだが*5、「最長片道きっぷ」の経路をきちんと見ていたということなのだから評価できることだし、まあ岩瀬浜からの切符を没収されたことは自分の中では納得している。

*1:既に廃止されている

*2:現在は富山ライトレール

*3:当然富山港線LRT化に伴い、このデッドセクションも廃止されている

*4:飛び出し区間もちゃんとお金を払って乗っているという証拠です。ちなみに行きは岩瀬浜で乗り越し運賃を精算しました

*5:まあ「記念に残したいので貰ってもいいですか」と断れば、大体はOKしてくれるようです