スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.33

 今日は結局午前中病院に行ってきた後、午後は爆睡してしまいました。
 そういうわけで、今日はとにかく四国編を完了させないと行けないな、と。
 明日は秩父に行くことになっており、明後日から1泊2日で旅をすることになりますので。


 8月21日(土)晴れのち曇り
 高松→佐古→阿波池田窪川
9 高松6:13→佐古8:28(319D/2-2/キハ65 77)
10 佐古8:43→阿波池田10:28(4439D/1-2(1両回送?)/1005)
11 阿波池田11:23→高知13:42(243D/1-2/キハ28 2417)
12 高知14:35→窪川17:11(755D/2-2/1033)
外 窪川17:55→高知20:10(776D/1-2(須崎)1-4/1033(須崎)1034)
外 高知23:02→大阪5:43(ムーンライト高知/2(4号車)-5/オハ12 209)
外 大阪5:50→京橋5:56(-/6-8/モハ103-396)


 昨夜の宿となったカプセルホテルを出て高松駅に行く途中、高松城を横目で見る。きれいな城だな、と感じた。
 6時13分発の高徳線徳島行きはトイレがついていた。四国を旅してみて気になったのがトイレのない列車が多いということだっただけに、昨日の111系電車にしても今日のキハ58にしてもありがたいことである。
 予讃線と別れてぐるりと市街を半周する。栗林公園をかすめ、琴電高松琴平電気鉄道)のレールを次々と乗り越すと屋島である。源平合戦の戦場として有名だった島は、今は陸続きになっている。志度で一緒についてきた琴電のレールが姿を消し、それとともに霧がせっかくの太陽も消してしまった。内陸に入って造田、神前*1と通り、再び讃岐津田で海岸沿いに出ると霧はいつの間にか消え、太陽が顔をのぞかせている。
 引田の辺りが高徳線で最も海に近いところである。今日も瀬戸内海は穏やかである。讃岐相生を出ると、短いトンネルが続き、次いで大坂越えとなる。徳島に入った最初の駅・阿波大宮で特急「うずしお2号」の通過を待ち、坂を下って旧吉野川沿いの町・板野に入る。この板野からは鍛冶屋原線というローカル線が通っていた。このあたりは四国八十八か所の寺が各駅ごとにある感じで、この板野では3番札所の金泉寺、2番札所の極楽寺が隣の阿波川端にあり、さらに次の板東に1番札所・霊山寺がある。
 鳴門線との接続駅、池谷で直角に曲がって南に向かう。鳴門線もこの池谷で直角に曲がって東に向かうことになるので、高徳線鳴門線のホームが北に開いた形になっている。吉成の先で吉野川を渡り、つい最近できたばかりの高架線で徳島線と合流すると佐古。私はここで降りたが、改札を抜けた際、コンコースの窓の外に使われなくなった旧ホームを見つけ寂しい気持ちになった。


 8時43分、徳島線阿波池田行き。ロングシートでもいいから吉野川を座って眺めたい、そんな甘い願望は満員の車内ではかなく消えた。もしかしたら立つ場所もないかも、と思いながら、なんとか女子中学生の団体の中に割って入った。
 もちろん彼女たちが悪いわけじゃないのだが、他にも私のように遊びにいく人が多いのだろう、よく考えたら土曜日なわけだし、そう思い直したのだが、それにしても2両編成なのに後ろの車両が回送扱いなんて、なんて不経済なことをしているんだろうか、なんて思ったものである。*2
 バスケ部の女子中学生の降りた府中と次の石井のあたりには5〜6の札所が密集している。その中に国分寺がある。昔は国分寺のある辺りを国府、または府中と呼んでいた。東京の国分寺とか国立、府中といった地名はその名残りである。府中はそういう意味があるのだが、ここではそれを「こう」と読んでいる。おそらく「国府」の読みをつけたのだろうか。
 川田の辺りから吉野川が右側に見えてくる。もちろん四万十川支流のものと違い、堂々としたものである。辻之辺りだろうか、突然といった感じで荒々しい岩肌が見える。それまで穏やかだった吉野川徳島線を遡ってきて初めて見せた一面で、平々凡々とした車窓にアクセントを添える役割があったといえなくもない。
 すでに吉野川の谷はかなり狭くなっている。その谷の向こうからいきなりという感じでレールが吉野川を渡ってこちら側にやってきたところで土讃線との接続駅の佃になる。この辺りは有数のパノラマだそうであるが、こちらは川の下側にいるからか、あまりいい眺めという感じはしなかった。10時28分、阿波池田到着。
 阿波池田は祖谷そばの産地である。そばは思ったほど黒くはないのだが、太くて腰があって美味しかった。欲を言えば、安かったからか量が少なかった感じがしたのだが、お金をもう少しとっても分量を多くしてもいいのではないか、という気がした。
 ふと2番線ホームを見ると、さっきの徳島線の列車の私たちの乗っていた車両が「回送」扱いになっていた。この列車は11時27分発の徳島行きとして運転するのであろうが、1往復まるまる2両編成を1両編成扱いとして走らせるより、あれだけ込んでいたのだから回送車両も開放してあげた方が良かったのではないか、と思ったものである。回送で無駄に1両を1往復させるなんてあまりにもバカらしすぎる。


 高知行きは11時23分、1分遅れで発車した。列車はさらに吉野川の上流に向かって歩を進める。この辺りになると吉野川も流れが粗っぽくなっている。そのうち小歩危大歩危吉野川の名称に差し掛かるのだが、何となく国道32号線が渓谷を台無しにしているような気がしないでもない。列車はさらに吉野川の谷を遡る。既に高知県に入っているはずなのだが、県境を越えた気がしないのが不思議ではある。土佐穴内からは吉野川の支流・穴内川に入り、橋の上の駅・土佐北川などに停まり、12時41分、JR四国内で最も高い繁藤に着いた。特急待ち合わせのために10分停車するとのことで、近くの店までジュースを買いに出たが、どことなく閑散としている。特急を見送ってやっとという感じで動き出すと、あっという間に分水嶺のトンネルに入っていった。
 スイッチバックの新改を過ぎると、坂を一気に下り、土佐山田に着く。ここで阿波池田を1時間近く後に出てこの列車を追いかけてきた「南風3号」に道を譲る。信じられないような話だが、これが鈍行列車と特急列車の差なのだろう。その差は土佐山田から高知までのそれほど長くない距離だけでも10分以上も広げられてしまう。土佐山田を発車した列車は各駅に丹念に停まり、13時42分に高知に着いた。


高知では駅内の食堂で「喜多方ラーメン」を食べる。喜多方で食べなかった喜多方ラーメンを喜多方から離れた高知で食べるのだから不思議な感じはする。今日はステーションデパート開業3周年記念として、生ビールが250円と缶ビールなみの値段で飲めるので、つけ麺と一緒に注文した。昼間から酒などいかがなものか、という気がしないでもないが、やはり暑いときのビールは爽快である。つけ麺はごま味噌仕立てのたれに冷ました麺をつけて食べるのだが、なかなかいけるな、と思った。帰り際に粗品を貰ったが、何だろうと思って中身を見ると携帯用のボールペンであった。私にとってはうれしい限りである。
 高知からは「四国最長片道きっぷの『コースの』旅」*3最終ランナーとなる755Dで窪川に向かう。755D列車は、首都圏顔負けの慌ただしい準備の後で折り返していった「しまんと10号」のあとに1番線ホームに入ってきた。
 1000系2両編成で、どちらも終点の窪川まで行く。快調に高知を出発し、1000系の持ち味である俊足ぶりを見せたがっているが、残念ながら高知市街はあっという間に駅に着いてしまうので、なかなか手持ち無沙汰な感じがする。それどころか市の西端の駅・朝倉で早速特急に捕まってしまう。この列車は最高速度が110km/hの割に平均時速が遅く、72.1kmを2時間37分、平均時速は30km/hを割っているのだ。停車時間が極端に長く、すれ違う3本の上り特急の通過待ち合わせに30分以上、そして須崎を除く6本の上り普通列車との行き違いだけで50分くらいは停まっているような感じである。事実まともに走れば、2時間は切れるはずなのである。
 朝倉を過ぎて土佐電鉄のレールを跨いだ辺りが高知市の終わりになる。その土佐電鉄はしつこく土讃線のそばを通る。土佐電鉄の終点・伊野で今度は上り特急列車の通過待ち合わせ。日下、西佐川で普通列車の行き違いがあったはずだが、その辺りはよく覚えていない。
 佐川からは海岸線に向かって坂を登りはじめる。峠の入り口にある斗賀野は海側のレールが剥がされた古い路盤が寂しげである。須崎港の奥にある多ノ郷の手前から、工場に向かっていたのであろう廃線跡が左にカーブしていく。16時03分、須崎到着。特急の行き違いで16分待たされることになる。
 1000系はトイレがないので乗る前にすませるか、もし無理なら長時間停車する駅ですませるしかない。その点須崎は長時間停車するのでありがたいが、ホーム側のトイレは数が少なく、しかも小動物がたくさん飛び回っているような状況なのであまり好きではない。
 16時20分、須崎を発車。土佐久礼までは土讃線で唯一海の見える区間である。久しぶりに見る海というのはいいものである。安和の駅の辺りは入り江になっていて絶好の海水浴場ともいえる。旬の過ぎた今だから人はさほどでもないが、こういったところで泳ぐのも悪くはない。土佐久礼からは峠を越えて四万十川の谷に移る。その最初の駅・影野で特急列車待ち合わせのため「12分ほど停車します」とのアナウンス。もはやどうにでもなれ、という気持ちになっている。既に高知を出てから2時間が経過し、高知から乗ってきた人の中には気怠い雰囲気が漂う。
 17時1分、やっと窪川までの一本道をたどりはじめた。もうこの先窪川まで列車待ち合わせはない。六反寺、仁井田と停車し、トンネルを抜けると「四国最長片道きっぷの『コースの』旅」の終点・窪川である。17時11分、時刻表より1分早く、列車は窪川駅2番線ホームに着いた。


 そこから先の記録はないが、恐らく高知で酒を飲んで「ムーンライト高知」に乗り込み、ほとんど寝ていないので前後不覚な中何とか京橋のホームに立ったことだけは書いている。


 ということで、旅の前までにJR四国最長片道きっぷの『コースの』旅は終わりました。このあと、来週から「JR最長片道きっぷの旅」第4部を再開します。

*1:「かんざき」と読む

*2:最初は途中で切り離すから回送扱いにしているのか、と思っていたのだが、これがのちのち憤慨の種になる

*3:こういう表現をしたのは、今回の旅では経費節減のため「青春18きっぷ」を使用していて、特に「若井から窪川まで」のJR四国最長きっぷを準備していなかったからです