スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.32

 まずは個人的なネタから。
 「Permalink」の所をみるとどこからこのブログに来たのかが分かる仕様になっていますが。
 今日のPermalinkに「リディアの使用方法」というのがあったんですが…
 リディア先生を何にお使いになるんでしょうか?
 まさか本能の赴くままの「自家発電」とかw


 ちょっと笑えてしまいましたので思わず書いてしまいました。
 それでは本題にいきましょう。


 8月20日(金)雨
  八幡浜伊予長浜→高松
3 八幡浜6:20→松山8:27(724D/2-2/キハ47 1117)
4 松山9:39→今治10:52(4522M/1-1/7017)
5 今治11:34→伊予西条12:19(4524M/1-1/7011)
6 伊予西条13:29→観音寺14:45(1140M/1-2/クモハ121-15)
7 観音寺16:06→多度津16:40(150M/2-4/モハ110-13)
8 多度津17:31→高松18:13(152M/1-4/クハ111-3002)


 今日は6時20分発の724D列車がトップバッター。5時47分発の始発列車に乗り遅れたためで他意はない。八幡浜を出た時は雨は降っていなかったが、またしても鬱陶しい雨に見舞われはじめた。
 夜昼峠をトンネルで抜けて6時41分、伊予大洲到着。伊予大洲からは内子経由のルートと伊代長浜経由のルートがあり、列車は長浜経由である。私はルート的に長い伊代長浜経由で行かなければいけないのでそのまま列車に乗っていたが、6時45分発の内子経由の松山行きがあるのでほとんどの乗客はここで降りていった。
 蜜柑畑はこの辺りには多い。運搬用のモノレールが山の上に向かって延びているのも見える。が長雨のため地盤が緩み、土砂崩れが起きたらしい場所もいくつか見られる。そういった場所では板で土砂が路盤に入るのを防いだり、ビニールシートをかぶせたりしているのだが、この長雨の中、果たしてそれで大丈夫なのだろうか、と思う。
 「純正」予讃線*1の中心駅の伊代長浜に到着。ところが「前の方から降りて下さい」というアナウンスが入り、2両目後方のドアを見るとそこにホームがない。当然内子経由のルートの開業前には特急も停まっていたはずだから妙だと思って外をのぞいてみると、ホームの中程に切り欠いたような階段があり、列車はその階段を塞がないように停車していた。
 伊代長浜からは瀬戸内海沿いに走る。今日の海も灰色の、あまり好きではない色である。向井原の手前で内子からのレールと合流してから、片面ホームの向井原駅に停車した。分岐の仕方がちょっと不思議な感じの駅だなという印象を受けた。
 次の伊予市からは松山平野に入る。内陸部に入って北伊予で9分停車し、伊予市から海岸寄りを走っていた伊予鉄道郡中線を乗り越すと松山である。8時27分、1分早着であった。


 今日の新聞では帰省機関中のJRの利用状況が発表されていた。どの会社も景気の冷え込みでいくらか利用客が減ったそうだが、特に「北海道南西沖地震」の北海道と「水害」の九州では、ともに13%減と大幅な落ち込みようだったそうである。そして四国で購入した新聞なのになぜかJR四国の結果は記載されていなかった。
 9時39分発の伊予西条行きは7000系電車−不思議なことにJR四国は私鉄のような形式を採用し出している−ワンマン電車であった。片側がクロスシート、片側がロングシートで、点対称風のレイアウト。1000系気動車から採用されているレイアウトだが、何となく斬新な感じがする。加速もすばらしく、どことなく頼りなさそうな感じのする単線の2本のレールの上を100km/hくらいのスピードでビュンビュン飛ばしていく。最高速が110km/hというから、とにかく速い。
 松山から3つ先に堀江という駅がある。今でこそ何の変哲もない無人駅なのだが、以前はこの駅と呉線の堀江駅との間に国鉄の連絡船が通っていた。宮脇俊三氏の時の「最長片道きっぷの旅」ではこの仁堀航路があった頃なので、最長片道きっぷの経路に四国を組み込むことができた*2のだが、仁堀航路が廃止*3の憂き目に遭い、最長片道切符のルートに四国を入れることができなくなった*4ので、特に四国編を作らなければならない。*5
 列車は堀江から海岸線を通る。雨は松山を出た頃に比べれば小降りになってきた。
 予讃線では1線スルー方式を採用している。できるだけスピードを落とさずに駅を通過するためであるが、そのために日本の鉄道の原則である「左側通行」が無視されることも多いのが特徴である。
 波方もその1つである。この田んぼの中の小駅に10時33分に着いた列車は、まず後ろに迫っていた「しおかぜ8号」を先に通す。田んぼの中の道路を小学生が傘をさして歩いている。今日は登校日だったのだろうか。さらに待って、いい加減待つのに飽きが来た頃、岡山からの「しおかぜ1号」が左側の本線を右側通行で通過し、やっと発車OKとなる。
 10時52分に着いた今治は、まるで新幹線の駅と見まがうほどに近代的な駅であった。ただ近代的であればあるほど無機質な感じがして好きになれない。ここのトイレは色が濃いので、大きい方の用を足す時には少々暗くて恐いのではないだろうか。
 11時34分、再び7000系電車で東に向かう。7000系の加速力は並ではなく、また緩いカーブならフルスピードで突っ込んでしまうキレの良さもある。石鎚山は山頂が雲に隠れているが、その雲も既に雨を降らせるものではない。「石鎚山」の駅で特急の通過を待つが、その特急が遅れたためこちらも2分遅れになる。結局そのまま12時19分に伊予西条に到着した。


 伊予西条13時29分発の1140Mは121系、JR四国にしかない車両である。さすがに加速力もスピードも結構なものだが、恐ろしいまでの加速力とコーナリングを誇る7000系を体験した後だとさすがに物足りない感じがしないでもない。右側には高速道路の工事現場が見える。既に高松自動車道はこの西条まで伸び、次は松山へ、と目論んでいる。もっとも高速道路の整備の遅れている四国でも高速道路網が発達してきている−鉄道にとってこれ以上の脅威はないし、今後はより安全で快適なものを目指さなければならないだろう。
 多喜浜で特急通過待ち合わせがあるが、またしても特急は2分遅れ。特急はどこからかとにかく2分遅れで運行されていて、定刻に走っている鈍行列車にとってはたまったものではない。関川は列車の行き違いができるが、なぜかホームが片側1本しかないようである。鈍行列車の行き違いを考えていない不思議な駅である。
 伊予三島川之江東予工業地域の中心を進む。この辺りは製紙工場やその加工工場が多い。川之江を出た辺りから海岸線に沿って走るが、埋め立てているところも少なくない。埋立地は工場用地として使うのだろう。長かった愛媛県もここで終わり、箕浦からは香川県である。その箕浦で貨物列車、次の豊浜で特急列車と鈍行列車を待ち合わせ、14時45分、観音寺に到着。


 古本あさりに専念した観音寺からは高松行きの列車に乗る。「しおかぜライナー」という別名を持つこの列車は既に観音寺の駅に停まっている。最後尾の車両はクハ111だったので、あまり期待もせずに次の車両を見たらモハ113ではなくモハ111。私にとっての初めての純正111系電車で感動してしまった。先頭車だからとクハ111に荷物をおいていたのを慌てて2両目のモハ110の一角に置き直した。
 比地大から高瀬までの間に湖みたいなものが見える。これが溜め池で、雨の降らない讃岐平野特有のものである。その数は大小合わせると数えきれないくらいだそうで、土讃線と合流する多度津以西でも3桁はあるだろうといわれている。詫間から海岸寺までは海岸線に出る。途中に2日間だけしか営業しない津島ノ宮という臨時乗降所があるのだが、残念なことに見逃してしまった。土讃線が右から合流してくると、16時40分、多度津に着いた。このまま乗っていても高松までいけるが、この多度津から快速運転で飛ばされるとかなわないので、ここで後続を待つことにした。


 17時18分発の土讃線「南風12号」は既に2番線に停まっている。ところが予讃線「いしづち12号」が来ないので発車できない。とばっちりを食うのは「南風」のお客である。自分達は定刻に来たのに、相手が遅れているのでなかなか動けないわけで、ただ乗っているだけで被害を受けてしまう「南風」で岡山に行く客など悲惨というしかない。4分くらい遅れて「いしづち」が到着して客扱いののちすぐに発車、南風も結局4分遅れて多度津を出ていった。
 「南風」の消えた2番線に今度は阿波池田からのディーゼルカーが到着した。こちらは37分発で、観音寺からの列車を先に通す。その観音寺からの列車は1分遅れてやってきた。またしても111系電車である。
 塩屋は後ろ2両だけがドアを開けて客扱いを行う。次の丸亀は高架線になっている。丸亀〜宇多津間が唯一単線になっているが、現在複線化工事が行われている。本四備讃線の終点・宇多津からは大掛かりな立体交差で本四備讃線を左に分けていく。連絡線と合流し、地上におりたが、瀬戸中央自動車道をくぐった当たりから右側に複線のレールが突如現れる。そのまま「複々線」は坂出の駅に入った。不思議なことに旧線の駅はこのまま使っても問題が余りないのでは、と思ったくらいきちんと残っている。この「複々線」は八十島の駅近くまで続いていた。
 五色台の南、80番札所の国分寺の脇をかすめて高松に向かう。香西を過ぎて香東川を渡ったあたりで高松運転区が現れ、そろそろ高松の町の雰囲気が出てきた。間もなく高松運転区が姿を消すと、右から高徳線のレールが合流してくる。ポイントをガタゴトと渡ってホームが見えてくると、運転士が慎重にブレーキを操作してゆっくりと所定の位置に列車を停めた。18時13分、港のそばにある高松駅の頭端式の3番線ホームに到着した。

*1:こういう言い方をしたのは、内子経由のルートが内子〜新谷間で「内子線」というローカル線を使用しているためである

*2:現在は本四備讃線1本しか四国入りのルートがないが、かつては宇野と高松を結ぶ宇高航路と仁堀航路の2本があり、四国に入ったあと出ることができた

*3:もっとも末期は廃止されない方がおかしいくらい利用は少なかったらしい。伝聞の話だが

*4:まあ片道しか利用できないルートが北海道、四国、九州と3本あって、そのうち長いの2本を利用するとしたら、距離も短い、位置が中途半端な四国は見向かれないでしょうね

*5:85年にJRバスも含めた「最長片道きっぷの旅」をした種村直樹氏も、仁堀航路廃止後の四国は別にして旅をしたそうです