スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.23

 こういうことをやっているとですね、無性に旅に出たくなるもので(笑)
 まずはお金が入ることが先なのですが(笑)
 うん、やはり北海道には行ってみたいな、とは思っております。


 第22日目(8月8日(日))曇り
 会津若松→新津→新発田→新潟→柏崎
105 会津若松6:55→喜多方7:22(223/1-4/オハフ50 2315)
106 喜多方8:19→新津11:09(225D/1-3/キハ47 519)
107 新津12:22→新発田12:50(127D/1-1/キハ110-124)
108 新発田13:50→新潟14:23(1938M/1-3/クモハ115-1023)
109 新潟15:33→吉田16:21(152M/1-7/クハ115-1501)
110 吉田17:37→柏崎18:46(160M/1-6/クモハ165-138)


 今日は比較的遅い6時55分発の列車で会津若松を出ることになる。5時台にも列車はあるのだが、「各駅停車列車」の定義に従ってとなると、会津若松〜喜多方間で4駅も通過するのだから乗ることはできない。
 今日最初の223列車は4番線ホームで待っていた。「レッドトレイン」50系客車とDD51の編成である。この列車は磐越西線に6本残っている客車列車のうちの1本で、会津若松以西では唯一の客車下り列車でもある。おそらく客車列車が姿を消すのも時間の問題であろうか。
 会津若松を出た列車は丹念に多くの列車が通過する無人駅にも停車する。ただ実際に停まっても乗るお客の方がほとんどいないような状況だった。7時22分、喜多方到着。このまま新津に出ても次の羽越本線の列車がないのでここで次の列車を待つことにする。
 喜多方は蔵の町でもあり、またラーメンの町としても有名である。駅前に立っただけでもラーメン屋が何件か見ることができた。駅のそば屋(ラーメン屋)も営業をしていて、会津若松で弁当を買って食べたことを後悔した。なんだか宿題が増えそうな感じだが、そのうち喜多方のラーメンを食べないといけない気がしてきた。
(喜多方のラーメンは醤油味で、普段私は醤油味のラーメンはあまり食べないのだが、ここのラーメンは1回食べたことがあるのだが、結構あっさりしていて好きなラーメンの一つである)
 喜多方からはディーゼルカーの旅になる。あちこちで見られるキハ40系の3編成なのだが、後ろに2両つながれているキハ40はものの見事にロングシート化されていて、やたらに長い座席にかえって恐ろしさを感じた。あまり喫煙車にいたくはない私なのだが、やむを得ずキハ47のクロスシートに座ることになる。
 山都から阿賀川の流れにそって走る。この辺りでは只見川も合流して、川幅はさらに広がっている。突然といった感じでダムが川の流れを遮り、ダムの下流では今までの流れが嘘のように流れが寂しくなる。昨日只見川で見た光景だが、只見川の流れに比べると大味な感じがした。
 8時50分、野沢到着。西会津町の中心駅だが、利用客は少ない。中学生くらいの制服を着た女子生徒が7、8人と地元の客が数人降りていった。30分以上停車するというので、私も一旦駅前広場を見に改札を抜けた。
 野沢を出るとまた阿賀川の流れにそって走るのだが、突然といった感じで岩肌が荒く削られたような場所が現れる。銚子ノ口と呼ばれる辺りなのだが、凡庸な流れの多い阿賀川の中ではインパクトのある車窓であった。
 快速列車の通過待ち合わせで7分停車した徳沢を出ると、間もなく阿賀川を渡る。この辺りが福島県新潟県の県境で、列車はこれから新潟県、そして川の流れも「阿賀野川」に変わる。トンネルをくぐっているうちにダムを通過したらしく、いつの間にか水量が減っていたりする。
 日出谷では「鳥めし弁当」が販売されている。私はそれを待って待機していたが、ホームは私の席の反対側にあり、停車時間も短かったので断念した。この日出谷と次の鹿瀬ではかつてあった交換設備が撤去され、徳沢から津川まで20km近くが1閉塞となっている。もしかしたら野沢で長時間停車したのも、県境の無人駅で40分も停車するよりはまし、という理由だからなのかな、と穿った考えも出てきた。
 三川からトンネルが多くなってくる。既に新潟から50kmと離れていないところなのだが、まだ阿賀野川流域には山が迫り、河原のないところもところどころある。川の右岸を通る国道49号線はシェルターで覆われている。
 旅館やホテルが現れると咲花。この付近には温泉が湧いているのだ。既に五泉市に入っていて、谷も広がりを見せている。馬下の当たりにくるともう越後平野に入ったらしく、山は遠くに離れていく。さすがに米どころらしく黄緑色の絨毯が広がるが、猿和田の辺りでは畑もいくらか見受けられた。
 10時50分、五泉到着。五泉では蒲原鉄道のオレンジと小豆色の電車が客待ちをしていた。3番線ホームにキハ110の「快速」が到着したところで五泉を出発、3つほどこまめに駅に停まってから終点の新津に着いた。


 新津は鉄道の「交差点」である。長岡と郡山からレールが集まり、あるものは新潟へ、あるものはさらに北へと分かれていく。日本海縦貫線の要所にふさわしく、この待ちには「鉄道資料館」がある。主に新潟県内の鉄道に関する資料が展示されているが、実際に体験できる資料が少ないことと、資料が古いことが気になるくらいで、結構いい資料がそろっているとは思う。もっとも立地条件が悪いのの大きなマイナスポイントといえなくもないが。
 新津からはディーゼルカー新発田に向かう。架線下のディーゼルカーというのも不思議な気がするが、ワンマン運転用のキハ110が1両で走る。この区間羽越本線を名乗っているとは言え、大都市新潟を無視するようなルートなので、区間内利用の全くあり得ない寝台特急が何本か走る以外はローカル列車と貨物列車が走るだけである。阿賀野川の長い鉄橋を渡り、全く変化に乏しい中をひたすら走る。12時50分、新発田到着。
 新発田からは新潟経由柏崎行きの客となる。この列車に乗っていればそのまま柏崎に運ばれるのだが、それでは大都市新潟を無視することになるので、とりあえず新潟で降りることにしている。
 佐々木を出た辺りで列車がぐいっと左に曲がり、今まで停まっていた佐々木駅が左窓に現れる。その光景が妙に印象に残った。阿賀野川を渡り〜もう阿賀野川をこの旅で渡ることはないだろう〜、上越新幹線車両基地が右に現れると、かつてはヤードで上下線ホームが離れていた東新潟に着く。東新潟を出ると複雑なルートをたどりながら信越本線と合流し、そして間もなく大都市に着くぞというにおいを感じさせながら進む。そしておもむろにポイントをゴトゴトと渡って、新潟駅に着いた。
 やはり大都会に来たぞ、という印象のする駅だな、と感じた。


 新潟15時33分発の越後線吉田行きは、7両編成なのに結構席が埋まっていた。 …のは階段に近い車両で、階段から遠い先頭車両辺りだとロングシートやドアそばの横向きシートなら空席が見受けられる。私は先頭車両の運転室横の座席を確保し、久しぶりにかぶりつきを楽しんだ。
 新潟を出た列車は右に曲がって、信濃川を渡って白山に着く。白山は市役所や新潟大学、あるいは中心街に近いのだが、以外に客はそれほど多くはない。
 関屋から先は最近開業した駅が多い。この辺りにまで新潟都市圏が広がっているということなのだろうか。白新線の方がそれほど開発が進んでいないのと対照的である。もっとも駅間の距離が狭く、加速して60〜70km/hくらいになったと思ったらもう次の駅が近付いてくる、という案配なので、内野までの距離がそれほどないにも関わらず、時間は結構かかっている気がする。内野からは住宅街が途切れ、右前に長者原山と弥彦山が現れる。16時20分、越後線の要衝に当たる吉田に到着した。


 吉田で食事をした後、今度は17時37分発の柏崎行きに乗る。吉田ではこの時間、柏崎以外から列車が入ってきて、4方向に出ていく形になる。柏崎行きは5時過ぎに新潟から来た車両だが、165系急行電車の6両編成とある意味豪華な編成である。もっとも、この先乗りの方はあまりないはずだから、どう考えても6両編成は多すぎる気はする。
 既に日は翳り、弥彦山はだいぶ後方に去っている。分水の先で信濃川放水路を渡るが、分水とはうまく名付けたものである。
 刈羽のあたりで海沿いに通っていた国道352号線が突如としてこちらの方に現れてきた。この付近には柏崎刈羽原子力発電所があるのだが、国道はわざとそこを避けて通っているような気がした。
 そろそろ闇夜が近づこうかという頃、柏崎駅0番線ホームに到着した。行き止まりのホームにやっと列車が収まった、そんな感じであった。降りた客は数人、やはり3両編成でも十分過ぎるくらいの乗りであった。