スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.21

 ということでとりあえず次のお話まで何とかしなければいけませんが、何せ記録がない(笑)
 …勿論、車番控えはしておりますよ。
 ということで、今回は8月4日と5日の記録をまとめて書くことにします。


 19日目(8月4日(水))曇り時々晴れ
 大網→安房鴨川→館山→蘇我→東京→御茶ノ水→代々木→品川
85 大網7:39→安房鴨川9:25(229M/1-6/クハ111-1012)
 * 本千葉7:15発
86 安房鴨川10:05→館山10:45(724M/1-4/クハ111-1425)
87 館山11:32→蘇我13:22(180M/1-6/クハ111-1384)
88 蘇我14:05→東京14:59(1404Y/1-10/クハ204-116)
89 東京16:02→御茶ノ水16:06(1635H/4-10/サハ201-26)
90 御茶ノ水16:47→代々木17:00(1613B/10-10/クハ201-152)
91 代々木17:40→品川17:56(1652〜1752/2-11/サハ204-27)


 予定では千葉5時43分発の東金線大網行きでスタートの予定であったが、起きたら6時半であった。最も昨日風邪でダウンしかけたばかりであり、ここで無理をしても仕方ないという心境である。
 昨夜泊まったカプセルホテルは千葉と本千葉の中間にあるようで、それならばと本千葉に向かうことにした。雨はやんでいるので、身体が濡れる心配がないのが幸いである。
 本千葉7時15分発の列車で旅をはじめる。ちょうど海水浴シーズンということもあり、結構乗りはあるようであった。この列車は安房鴨川まで直行するので、昨日30分ルールを満たしていることもあって大網を素通りということに決めた。いくらやむを得ないとはいえ、今後のことを考えると品川までは行っておきたい。
 外房の海が見えてきて東浪見で小休止。ここで特急の通過待ちを行う。特急は轟音をけたてて通過していったが、やはりこちらも結構な乗りがあったようだった。
 安房鴨川からは40分待ちで館山行きに乗り換える。ここからは内房線とは言え、千倉までは外房の海を眺めながらの道中となる。なんだか話が違うような気がするが、まあ仕方がない。千倉からは一旦内陸に入って内房の館山に着く。ここで乗り換え。
 舘山からは内房線蘇我に向かう。個人的には特急列車に乗りたいのだが、何しろルール上各駅停車電車にしか乗車できないと決めたので仕方がない。ちなみにここまで一番前か一番後ろにしか乗っていないが、偶然でもなんでもなく、当時は列車の中でタバコが吸えたのである。*1タバコが嫌いな私は、禁煙指定のある先頭車か最後尾しか乗れなかったのだ。
 蘇我から京葉線の特徴のある205系電車で東京に出て、東京から中央線快速で御茶ノ水へ。本来は快速電車には乗れないのだが、そういっていたらこの区間は早朝か深夜しか各駅停車電車は運行されないので、やむを得ない事情ということで認めている。当然快速運転する御茶ノ水からは乗れないし、もともと代々木には快速は停まらないので、各駅停車の電車に乗り換える。御茶ノ水は乗り換えも結構あるのだが、ある意味機能的な駅のように感じる。中央線で昨日顔を出した交通博物館の上を通り、代々木は新宿からそう遠くないので、何となくつながっているような錯覚を覚えるが、わずか何百メートルとはいえ離れているから問題はないのだ。
 そして予定よりちょっと早めに品川に到着。今日はここまでにして、明日最も混乱のある区間を進もうと思う。


 20日目(8月5日(木))
92 品川9:34→横浜9:55(937S/15-15/クハ111-1504)
外 横浜9:59→鶴見10:10(942A/1-10/クハ103-409)
93 鶴見11:00→浜川崎11:13(1101M/1-3/クモハ103-116)
94 浜川崎12:18→尻手12:24(1282/1-2/クモハ100-186)
95 尻手13:15→立川14:06(1339/1-6/クハ204-130)
96 立川14:50→拝島15:01(1417H/2-4/モハ102-413)
97 拝島15:46→高麗川16:21(259D/1-3/キハ35 164)
98 高麗川17:10→川越17:30(1772H/1-3/クハ103-3001)
99 川越18:12→大宮18:30(1842S/1-10/クハ205-96)


 まず京浜東北線で品川に出て、品川駅を散策。特に品川には私の好きな京浜急行があるので、京浜急行駅に入って発車の様子を堪能する。
 そして品川から「横須賀線電車」に乗車。


 ここに実はとんでもない問題箇所があります*2
 横須賀線電車の通る「品鶴線」には途中駅がありますから川崎経由の東海道線とは別線としてカウントできます。でこの終点は鶴見なので、鶴見から鶴見線に入ることができます。
 経路上はそうなっています。
 ところが横須賀線電車に乗っていると、新川崎を発車した電車は横須賀線京浜東北線と合流する間もなく…
 京浜東北線鶴見駅を横目に見ながら通過してしまうのです。
 それだけなら別に問題はなさそうなのですが、この先にもっと問題がありまして。
 この電車に乗っていると、そのうち右から横浜線の線路が上を乗り越してきて、左窓に広がる東神奈川駅を横目に見ながら横浜に向かいます。
 そして横浜に到着。
 …この時点で、実は「最長片道きっぷ」のこの先の経路である「横浜線東海道本線根岸線」にワープしてしまうんです。
 さあ、あなたならどう判断しますか?


 1 やはり二重乗車になるんだから、この経路は間違いじゃないの?
 2 どうしようもないじゃん、列車が鶴見駅に停まらないんだから。


 まあ結論から言えば、2が正解になると思います。
 JRの都合で降りられないのだから、飛び出し乗車はやむを得ないだろう、と*3
 それできっぷの別の経路にかかっても、それはどうしようもないでしょう、と。
 そんなわけで、仕方なく横浜に来て、途中下車もできないからそそくさと(もちろん30分ルールは無視)京浜東北線で鶴見に戻りました。
 鶴見で「あかつき」の個室寝台を取って(ちょうど1か月後に最長片道きっぷの旅が終わるんですね)鶴見線の3両編成の電車、南武線浜川崎支線の101系2両編成(!)電車に乗って、工業地帯の「ローカル線」を乗り潰しました。
 尻手の駅前にあるファミレスで食事を取ったあと、南武線青梅線と進んで、拝島から八高線に入ります。
 八高線はまだ電化されておらず、キハ35系が我が物顔で走っていました。
 私にとってはキハ35は思い入れのある車両で、かつて川越線沿線でよく見かけたディーゼルカーでした。3両編成のうち2両が新潟からの転属車(新潟は越後線弥彦線が電化されて不要になった車両が八高線に転属されてきたのです)だったので、川越線時代から乗ったこともあるキハ35 164でひとときを過ごしました。
 高麗川からの103系仙石線からの72系電車のボディーを流用した3000番台のトップバッターで、埼玉にまた戻ってきたな、という印象になってきた。
 そして第1部のラストを飾る電車は奇しくも「最長片道きっぷの旅」のプロローグを飾るトップバッターで乗ったクハ205-96だった。そう言えば2日もこの編成に乗ったな、と思わず懐かしさを感じた。
 7月11日に「最長片道きっぷ」のプロローグを飾った指扇駅を過ぎると、第2部の終点の大宮はすぐそこである。かつてキハ35が喘ぎながら走ったそこを、205系電車は軽々と走り抜ける。
 高崎線と合流してしばらく走ると地下に潜っていく。そして18時30分、第2部終点の大宮駅の20番線ホームに滑り込んだ。

*1:現在は確か普通列車は全面禁煙、のはず

*2:2010年に南武線に駅のあった武蔵小杉駅横須賀線湘南新宿ラインの電車も止められるようになったが、この時点ではまだ乗り継ぎが出来ず、品鶴線鶴見線南武線(浜川崎支線→本線)の乗り継ぎは可能であった

*3:2019年に東海道貨物線から相鉄線に乗り入れる鶴見~羽沢横浜国大前駅間の路線が開業しましたが、こちらは武蔵小杉から新川崎の間で武蔵野貨物線に入り、鶴見駅で合流した東海道貨物線に入り、横浜羽沢駅から連絡線を通って相鉄線に入るのだが、その関係から停車駅の武蔵小杉よりも通過駅の鶴見の方が羽沢横浜国大への運賃が安いという逆転現象が起こっている