スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.40

 さて、今日は結局寝てしまいまして。何でか疲れてしまい今の時間帯になっちゃいました。
 それではとりあえず晩飯前までにレポートを仕上げましょうか。
第35日目(8月28日(土))晴れ、だと思う。なぜか記録がないが
 福山→塩町→備中神代(→新見)
191 福山6:55→府中7:38(525M/2-2/クモハ105-29)
192 府中8:41→塩町10:12(729D/1-2/キハ47 1104)
           (*三次10:24着)
外 三次11:07→塩町11:18(728D/1-2/キハ47 98)
193 塩町12:52→備後落合13:43(352D/1-2/キハ58 648)
194 便後落合14:14→新見15:40(448D/1-1/キハ23 506)
外 新見18:01→備中神代18:13(451D/1-1/キハ53 2)
外 備中神代18:49→新見18:58(452D/1-1/キハ23 506)


 昨日首都圏に台風が襲い、首都圏や千葉の交通網は麻痺したという。そういう時に限って、私は西の方で遊び回っているのである。私の場合は、純粋なひとり旅で根本的に計画が狂うような事態に遭った覚えがない。少なくても国鉄最後の日に九州まで行った帰りに停電で足留めを食ったことがあるが、これも中学の時の友人と一緒に行った旅での出来事で、ひとり旅の時には今のところ全くといってもいいほど災難を受けたことはない。ただ今回は鹿児島県内の日豊本線肥薩線の状況がどうか、といったことが気になってはいる。*1


 今日は福山6時55分発の福塩線電車で出発となる。この福塩線では105系が使われているが、今回乗った電車は103系改造の105系ではなく、パンダ顔の純正105系である。*2
 6時55分発の府中行きはワンマン列車である。2両目にいるとアナウンスがあっても神辺以外は停車してもドアが開かない。ドアの開閉する音やコンプレッサーの音がしないので不気味なくらい静かに感じる。
 府中までは買収国鉄だった区間で駅間距離が短く、電化されている。芦田川に広がる府中に着いたのは7時38分だった。
 府中の駅前にローソンがある。*3朝食確保に入ったのだが、期限切れの寿司などを半額で売っていた。一瞬買おうかとも思ったが、ただでさえ腹の調子が悪いのにもし当たったらたまったものではないので無難なものを選んだが、処分のためとはいえ賞味期限切れのものを売っていて大丈夫なんだろうか、と別の系列のコンビニでバイトをしている立場からそう思ったものである。
 府中からはディーゼルカーである。キハ47のコンビは黄色を主体とした105系と似たような感じの色にペイントされている。冷房はついていないが、朝方でそれほど気温が上がっていないのでそれほど気にすることはない。駅間距離は長くなり、しかもディーゼルカーのスピードがそれほど上がらないので、いつまでたっても着かなさそうな錯覚を覚える。河佐からは一気にトンネルに入ったが、5kmくらいあったのだろうか、なかなかトンネルから出ないなと感じた。
 少々気になったのだが、後ろの扉から降りる人が少なくないし、前から乗る人もまた然りである。それに対して運転士の対応もまちまちで、高校生グループが後ろから降りるのを指摘しなかったり、かと思うと塩町で乗り換えようとした客に対して「乗り換えといってくれなきゃダメじゃないか」と言ったり、なんだか一貫性がない。私の持っている切符は塩町で降りなければいけないのだが、塩町は単に芸備線福塩線の合流点というだけで2時間半も滞在する気にならないので、三次まで飛び出すことにする。


 三次で明日泊まる宿の位置を確認した後、折り返しの府中行きで塩町に戻る。塩町は単に芸備線福塩線が合流しただけの駅で、三次市内にはあるが市街地というよりは集落の中の駅みたいな感じで、観光の名所もなく、駅前に食堂が2軒あるだけである。私はそのうちの1軒で食事をした。舌代は他のところよりも安い感じで、もし日頃利用するのであればこういった店はお手頃なのではないだろうか、と思った
 食事を済ませると駅のベンチで仕事を始めた。ベンチでは他に、私が来たときからずーっといた70くらいの少々髪を乱した感じのお婆さんだけであった。途中でもう一人、制服姿の女子高生が来たが、彼女は友達に迎えられて、友達の父親か彼氏の運転する車で行ってしまった。体長20〜30cmくらいの大きなトンボが駅舎の中をスーッと通り抜けていった。


 12時52分発の備後落合行きは、グリーンを基調としたキハ58。ワンマンカーではなく、車内のステッカーには「禁煙、ただし急行列車は喫煙できます」の注釈がある。運用を考えると、備後落合16時19分発の列車までなく、多分この列車に充てられるのであろう。この列車は三次から急行になるので、急行用の車両が使われているのにはうまく説明がつく。
 塩町を出ると馬洗川を渡り国兼川にそって山に分け入る。山ノ内の手前で中国自動車道と交差する。備後庄原からは西条川を見ながらの走りとなる。車内はだいぶ静かになってきた。
 左から木次線のレールが近づく。木次線中国山地を越えるので意外な気がするのだが、合流地点ではこちらの方が路盤が高い。西城川を渡るために木次線の方が低くなっているのかもしれない。木次線のレールがせり上がってくると、山間の備後落合に着く。
 備後落合のホームには木次線の1番線ホーム、広島行きの2番線ホーム、新見行きの3番線ホームしかない。ここに4本の列車が相次いで到着する。*4常識的に考えれば無理なように見えるが、私が乗ってきた列車が留置線に入って一件落着、となる。ここも塩町同様に都合で接続駅になってしまったようなところで、駅員はいるのだが、普通なら無人化されてもおかしくないような駅である。こんな駅になぜ駅員がいるかというと、木次線タブレット閉塞を行っていたからである。*5


 備後落合を14時14分に出る新見行きは、キハ23のワンマン改造車である。床は鏡みたいにきれいに磨かれていて、たまたまシャーペンを床に落としたので床をのぞいて探してみたら、後ろの席の人の足がはっきりと見えたものである。
 備後落合を出た列車は、異常にゆっくりとしたスピードで走っている。山越えに挑んでいるからだろうか、100mのスプリットを測ってみると14秒もかかっていた。この計算で行くと、1分で430m、時速26km程度ではなかろうか。当然車の方がスピードが速いだが、並行する道路もまともにない。かなり高い鉄橋もあったりして恐怖感を思える。次の道後山からは下りになり、一気にスピードが出た。
 この区間で一番大きい町の東城で半数くらいの人が降りた。ここからは再び登りとなりスピードが落ちる。県境のトンネルを抜けると、あとは新見までの下りである。中国自動車道もよってきて、国道182号線とともに1つの谷に絡み合うように通り抜ける。鉄道と国道、そして高速道路が同じ谷を通るのも、もはや珍しくなくなった。
 市岡でビール瓶を持った40〜50位のおじさんが乱入する。既に酔っぱらっているようで、いろんなところに出向いては大声で話しかけてくる。ただでさえ暑いのにうざったいなと思う。
 15時30分、備中神代到着。ここで降りて米子への列車に乗り換える、ときっぷの経路は示しているのだが、明日の三江線の接続が悪く、しかもJリーグの「首位攻防戦」が3時から始まっているので、その後半戦だけでも見よう、ということもあって、新見のホテルに直行することにした。15時40分、新見到着。


 ヴェルディ*6がPK負けをしたゲームを見終わった後、カメラだけを持って新見駅に向かう。もちろん、わざと素通りしてしまった備中神代駅に向かうためである。
 18時01分発の列車はキハ53の2号車、昨日私が津山から中国勝山まで乗った列車である。ただあの時は姫新線用のワンマン機器だったように感じたのだが。
 18時13分、備中神代到着。駅前では中学生か高校生くらいの女の子が2人で遊んでいた。駅前にはホルモン焼きの店くらいしかない。仕方がないので、軽装備ということもあってしばらく歩くことにした。
 駅前の通りを左に行くと川を渡り、伯備線の踏切を渡る。その先にスーパーみたいな店があったので、そこで今夜の夜食を調達した。
 落ち返し18時45分発の〜といっても「やくも88号」運転のために4分遅れたが〜芸備線新見行き(前に備後落合から乗った車両)で新見に戻り、宿に向かった。

*1:もちろん、この旅を始める直前に北海道南西沖地震津軽海峡線をはじめ道南地区の鉄道が寸断されたということがあったが、そのときは本当にどうなることやら、と思ったものである

*2:ちなみに純正105系は3扉車であるのに対し、103系改造車は4扉車である。同じ形式を名乗っておきながら扉の数が違うのはこれくらいではないだろうか

*3:もちろん15年前の話、今もあるかは定かではない

*4:木次線、新見方、そして私が乗ってきた列車と、その後を急行「ちどり」が追いかけていた

*5:実際に2001年に木次線のCTC化が行われた後、無人化されてしまう

*6:今年1年で陥落したあの「東京ヴェルディ」。当時は「ヴェルディ川崎」であった