スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.13

 さて今日明日で第1セッションは終わりです。
 ちなみにこの旅の第1セッションの終わりはどこでしょうか。考えてみてください。


11日目(7月25日(日))曇り
 秋田→酒田→村上→坂町→米沢
外 土崎5:32→秋田5:41(1120D/1-1/キハ40 536)
41 秋田5:44→酒田8:00(824M/1-2/クハ700-23)
42 酒田9:12→村上11:21(828D/1-2/キハ47 1129)
43 村上14:59→坂町15:11(940M/1-3/クモハ115-1052)
44 坂町16:01→米沢18:16(1130D/2-2/キハ58 660)


 このところ5時前起床の生活。夜は大して早く寝ていないので少々バテ気味。今日も5時10分にチェックアウトし、5時32分発の男鹿線列車で秋田に出てから「最長片道きっぷの旅」を再開する。
 5時44分発の832Mは、1ヶ月前の6月23日のダイヤ改正で客車で運転していた列車を電車化したのであった。当時は羽越本線に集中配備されていたが、今や東北の「顔」として君臨しているのはお分かりだと思う。この列車は桂根と折渡が通過扱いとなっているが、桂根では運転停車をする。客扱いをしたらと思うのだが、恐らくダイヤ設定の都合上運転停車をやめることになった時など、後で困ることになるのかも知れない。
 6時を過ぎたばかりだというのに何故か高校生がどんどん乗り込んできて、席については居眠りを決め込んでいる。
 6時40分、羽後本荘到着、それまで乗ってきた高校生が一斉に降りていく。まだ7時前なのに、と重いながらも、ローカル線の通学生は大変だろうとも思う。そういえば日高本線もやたら早い時間帯に乗ってくる高校生が多く、あわや遅刻しそうになる人もいた。3番線に快速秋田行き、4番線に由利高原鉄道ディーゼルカーが到着して、時ならぬ喧噪に包まれた。
 7時33分、女鹿到着。この列車が女鹿から酒田方面に行く最終列車になる。その「最終列車」に女子高生が1人乗り込んできた。吹浦で鳥海山に登ってきたらしき登山パーティーが乗り込み、また酒田通勤圏内に入ったこともあって車内は込みだしてきた。8時ちょうどに酒田駅到着。


 9時12分発の酒田行きはキハ47の2両編成。でも白地に青と赤の帯の新潟色と呼ばれる塗装なのだが、電車もディーゼルカーも同じ塗装なので、紛らわしいことこのうえない。
 鳥海山同様山頂が雲で隠された羽黒山を左に見ながら、鶴岡を過ぎる。あつみ温泉から海岸線の近くを通り、右窓には粟島や佐渡が広がる。このあたりになると海水浴客が海岸に目立つようになり、どこかで海水浴をしたいな、と思うようになるが、とりあえず村上に向かうしかない。
 村上11時21分着。9分後に大阪行き特急「白鳥」が発車した後、13時16分発の新潟・柏崎行きまでない。それではまあ仕方がないな、と思って時刻表を見ると、実は村上を酒田からの列車が着く9分前に普通列車が発車しており、感心しない。いずれにしても13時16分発の列車に乗っても坂町でさらに待つことになるのは分かっているので、村上で長時間の休みに入るしかない。自転車を借りて瀬波温泉まで、というのも考えたが、連日浅虫、不老ふ死と温泉に入っているので今日はさすがに遠慮したい。第一外出したくないくらいに暑い。待合室では「平成教育委員会」のスペシャルバージョンが放送されていた。私はこの番組はとにかく好きなのだが、残念なことに土曜日はバイトがあるのでいつも見れないのだ。
 3時間半のフラストレーションの溜まる待ち合わせを済ませ、新潟行きに乗る。冷房が効いており、その冷房効果を保たせるためにわざと半自動にしていた。もともとは保温効果を高めるための半自動化なのだが、なるほど、こういう使い方もあるかと妙に納得してしまった。
 村上から12分ほどで坂町に着く。坂町でも村上同様駅前にローソンがあるので、そこで時間を潰す。


 坂町16時01分発の米沢行きはすでに4番線に停まっていた。前にも述べたが、新潟色は電車、ディーゼルカーともに同じ塗装なので、どの列車がどこに行くのか、きちんと把握していないと乗り間違える恐れが多い。大体私が酒田でキハ47をそこに来るはずのない115系電車と見間違えたくらいである。今回はキハ58だが、上を見なければ急行型の165系電車と間違えてもおかしくない。
 小学校中学年くらいの女の子3人組がホーム上でまごついていたので聞いてみたら、「(越後)大島に行くにはどうしたらいいでしょうか」とのこと。羽越本線にはない筈だから米坂線だろうと見当をつけて「今停まっている列車だよ」と教えてあげたが、新潟支社も考えて欲しいものである。
(新潟支社もさすがにまずいと思ったらしく、電車の塗装をしばらくしてから白地に黄緑色の塗装に変えてきた)
 坂町を16時01分に出た列車は、荒川の左岸を登るが、前来た時は川幅いっぱいに水をたたえていたはずなのに、と石のゴロゴロする河原を眺めるうちに花立到着。この駅の近くにダムがある。
 花立を過ぎた後の荒川は私の知っている荒川でやはりこれが本当の荒川だと思う。もちろん埼玉県人の私にとって
「荒川」は別にもあるのだが、流れの雄大さはこの比ではない。
 山形県に入った小国からは飯豊山に登った登山客が席を埋め、さらに山を登っていく。それまでこれ以上出ないと言わんばかりの絶叫を響かせていたキハ58が、分水嶺のトンネルを抜けると途端に大人しくなった。日も西に翳ったおかげで地獄のような暑さも収まってきたが、今度はタバコの煙である。
 私は酒は飲むのだが、タバコの煙は非常に苦手である。友人の中にはタバコを吸う人が多く、それを私が知っている場合は「仕方がないな…」と諦めてしまうのだが、今回の場合はタバコの煙が横から、後ろから襲ってきて非常に不快であった。日本人の悪い癖として他人が吸って欲しくないのに平気でタバコを吸おうとする人が多いことがあるのだが、ちなみに私のいた車両ではデッキヘのドアの上に「禁煙」のプレートがついていたのだけど…
 今泉では米坂線山形鉄道長井線の上下列車が停車して壮観な風景である。今泉のホームでは列車待ちをしていた部活帰りの女子高生が「なんでこんなに人がいるの?」と悲鳴に近い声をあげている。車内のクライマーたちも「なぜ日曜日に高校生が…」などと話をしている。立ち客も出るような状況で今泉を発車。
 列車は米沢盆地の南縁を辿る。長井線のルートが山形への近道なのだが、米沢を無視するわけにもいかなかったのだろう。
 西米沢、南米沢と米沢市街の縁の駅に丹念に停まって、18時16分、設立当時はやはり町外れにあった米沢駅に着いた。