スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.31

 前回が11月3日ですから早くも1週間が経過したわけですけど、なかなか書く気にならなくて(笑)
 でもそろそろ書かないと年末までには仕上がらないので書きましょうか。


 8月19日(木)曇り時々雨
  若井→北宇和島八幡浜
外 京都23:27→高知7:22(ムーンライト高知/4-5/オハ12 209)
外 高知8:11→窪川10:15(4733D/1-4(須崎)1/1048)
外 窪川10:17→中村11:11(517D)
外 中村12:58→若井14:04(522D)
1 若井14:47→北宇和島16:50(4845D/1-2/キハ54 10)
   *十川→江川崎間のみ2両目「コトラ152462」に乗車
2 北宇和島16:50→八幡浜17:52(742D/2-2/キハ65 27)


ムーンライト高知」は新大阪、大阪と停車して客を拾っていく。大阪駅の4番線ホームには甲子園口行きの「ナインドリーム甲子園」が停車している。「ナインドリーム甲子園」は前夜23時59分に発車、となっているが、実際にはドアを閉めた後発車もせずに朝まで大阪駅4番線ホームに留め置かれた状態になるのだそうである。大阪でほとんど乗ったようだが、なぜか隣の席は空席のままであった。
 そのまま正体もなく朝になり、川の上にある土佐北川、スイッチバックの新改と運転停車を繰り返しながら「ムーンライト高知」は高知を目指す。6時53分、高知平野の入口、土佐山田到着。折り返し列車が来るのを待つために7分ほど停車、次の後免でも4分停車と列車待ち合わせのために比較的長く停まる駅が続く。高知7時22分、定刻より少し早く到着した。


 8時11分発の窪川行きは8時06分に到着した伊野からの編成に7時53分に土佐山田から来て一旦引き上げられた編成が後ろにつけられた4両編成での運行である。4両編成というのも大仰しい感じがするのだが、後ろ3両は途中の須崎で切り離される。
 高知を発車した列車は市街地に作られた無人駅に丹念に停車する。入明、円行寺口、高知商業前はつい最近で来たばかりの駅である。土佐電鉄のレールを乗り越して伊野に停まり、次第に家の数が減っていく。西佐川、佐川と続けて8分、5分と停車する。地形の関係でそうなっているのだろうが、西に向かっている途中に先に「西」とついた駅に着くのも妙な感じがする。
 ここから一旦峠を越えて須崎湾に出る。逆L字形の須崎湾の曲り角の当たりにある須崎で車掌と3両のディーゼルカーが消えると、何となくローカル線の風情がにわかにしてきた感じがした。太平洋沿いに土佐久礼まで進んだ後、再び峠を越えて影野、窪川へと出た。
 窪川から一旦中村に出る。どちらも四万十川流域の町なのだが、土佐くろしお鉄道のレールは四万十川から離れて海岸沿いに出る。途中に川奥信号所があり、左下にレールが見えてくる。列車ポイントを渡って右のトンネルにつながっている。このトンネルとさっき見た左下のレールがつながっているとは到底思えないのだが、全長2km余りの川奥トンネルはループを描いていて、その出口が左下に見えていたレールにつながっているのだ。窪川ではそれほど乗っていなかったのだが、次第にお客が増えてきて、それなりの乗車率になったところで11時11分、中村に到着した。


 本当ならば11時32分発の特急で中村を離れる予定でいたのだが、それまでに食事を取ろうと中村駅の食堂で食事を頼んだもののなかなか食事ができず、注文した食事がきた頃には特急が発車してしまった。仕方がないので次の列車で若井に直接乗り付けることにして、のんびりと列車を待つことにした。
 本当ならば11時32分発の「しまんと8号」で窪川に戻り、15分後の521Dで若井駅に立ち、さらに10分後の4843Dで宇和島を目指すことになっていたのだが、改めて時刻表を見ると、12時58分発の窪川行きで直接若井に降り、若井から4845Dで北宇和島に出ることになった。そしてその4845Dは貨物車両をつなげた「清涼しまんと1号」となっていた。せっかくなので私は「清涼しまんと1号」の指定券を発行してもらった。
 12時58分発の窪川行きは座席がさらりと埋まる程度の乗りであった。しばらく走ってループ線を超えた川奥信号所で列車待ち合わせのために11分停車したが、その時激しい雨が天井を叩き付けた。
 その川奥信号所からしばらく走った若井に14時04分到着。雨はやんでいた。


 若井駅は片面ホームが1つだけののどかな駅である。見渡す限り平々凡々とした田舎の駅で、ホームの向かい側に「四万十川」と書かれた表示板があり、ところどころに農家のおじさんおばさんが作業をしている。見渡す限り、どこにでもありそうなローカル線の無人駅の風景である。
 その無人駅に突如黒い雲がわき出してきたかと思うと激しいにわか雨が降り出した。しばらく何とか雨をしのいで待っているうちに独特のペイントのディーゼルカーがトロッコを引き連れてやってきた。


 若井14時47分発の宇和島行きは首都圏なみのラッシュである。というか、キハ54がオールロングシートなので、首都圏の風景と言われても納得してしまうほどの状態である。かさばる荷物を床に置いているので足の踏み場もほとんどない。仕方がないのでキハ54のデッキに立った。
 次の家地川から仁井田川の流れが再び見え出す。この辺りから仁井田川は極度の蛇行をはじめるが、予土線はそんなこと知るか、とばかりにトンネルで直線状に突っ切っている。飽和に近かった車内も土佐大正の辺りから空き場所が目立つようになってきた。
 十川からトロッコ車両に乗り移る。トロッコ列車「清涼しまんと1号」は本来の4845Dの後ろにトロッコ車両をつなげて仁井田川の渓流を楽しんでもらおうという趣旨の列車で、本来80km/h近く出すところを30〜40km/hに抑えてトコトコと走らせる。トロッコから見た仁井田川は,あの只見川の流れを見た私には少々物足りなく映った。が川の水のきれいなエメラルドグリーンの色が印象深く感じた。建前上「運転中席を立ってはいけない」ことになっているが、そんなことはお構いなしに立って写真を撮っている人もいれば、煙が入ってくるであろうに弁当を食べている女性グループもいた。川は変わらずきれいなエメラルドグリーンなのだが、ところどころで道路の拡張工事が行われていて、そこでは水がよごれていた。
 仁井田川吉野川の合流点にあるのが西土佐村、そしてその中心駅が江川崎である。仁井田川下りはここまでで、江川崎に着いたところで再びキハ54の客となった。
 ところでこのトロッコ列車は定期列車4845Dなので当然十川〜江川崎間の意図的な徐行で遅れが生じている。私が持っている小型時刻表を見る限りでは北宇和島で742Dに乗り継げないように見えるのだが、江川崎を出た後で車掌に聞いてみたら、「すぐの接続」だそうである。
 江川崎からはしばらく登りになる。旧線区間では40〜50km/hまで出すのがやっとといった風情である。
 松丸から先の盆地では何とか70km/hまで出すが、十川までの道中で軽く80km/hまで針が動いていたのに比べるとやはり動きが鈍いような気がする。
 近永で野球部の中学生が乗り込んできた。彼等は伊予宮野下で降りたが、これをきっかけに宇和島方のラッシュが始まった。
 そんなところで、高校生らしい旅行客2人が主のいない後部運転席の機器を弄りはじめた。
 務田を出ると短いトンネルを抜ける。これが分水嶺のトンネルで、ここから先川は瀬戸内海側に流れる。分水嶺を超えても30〜40km/hのゆっくりしたスピードで坂をそろりそろりと降り、北宇和島に16時50分到着。既に松山行きはホームの反対側に停まっており、慌てて乗り換える。予土線から松山行きに乗り換えたのは数人程度のようだった。
 松山行き742Dはキハ58とキハ65の強力コンビ。いずれもシートが換わっているが、キハ58についていたはずのトイレも消えてしまっていた。JR四国のローカル線車両はもともとトイレがないか、あっても撤去されてしまったものがほとんどのようである。各駅にトイレはあるが、何となく嫌ではある。
 列車は雨雲のかかる中を突進し、卯ノ町では激しく雨に降られた。
 17時52分、八幡浜到着。