スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.30

 とりあえず今日はリハビリということで掲載をしますが、あくまでも今日はアプローチルートだけです。
 Vol.31から「JR四国最長片道きっぷのルートの旅」、Vol.34から「最長片道きっぷの旅」の第4部に入りますのでご了承下さい。


 8月18日(水)雨時々曇り
 東京→名古屋→ナゴヤ球場前・金山→京都
東京11:41→熱海13:11(3757M/8→11-15/
            サハ111-1048→クハ111-244)
熱海13:14→静岡14:25(451M/1-3/クハ210-5025)
静岡14:38→浜松15:10(435A「こだま435号」/16-16/22-1014)
浜松15:19→刈谷16:27(3135M/2-4/モハ116-53)
刈谷16:46→名古屋17:03(1151M/1-4/クハ310-12)
名古屋17:07→球場前17:11(-/1-6/キハ82 105)
金山18:00→名古屋18:03(1155M/1-8/クハ310-1)
名古屋18:50→大垣19:24(3139M/1-8/クハ116-29)
大垣20:00→米原20:34(1161M/1-8/クハ310-9)
米原21:35→京都22:29(3663M/8-8/クモハ221-65)


 今日の出発は結局のところドタバタしてしまう。
 16日、17日と結婚した実姉が家に戻ってくるのでそれにあわせて帰宅したのだが、どうやらそれでリズムが狂ったのだろうか。
 一旦大宮に行ったのはいいのだが、大宮駅でお金を忘れたことに気が付いてUターン、家に戻ってまた出直してきた次第であった。もっともそれで乗った京浜東北線が209系電車だったのが救いではある。
 東京から11時41分発の快速「アクティー」で熱海まで飛ばす。最初の計画では熱海から浜松行きの電車に乗り、浜松、豊橋と乗り換えて大垣に出て、大垣からは新垂井経由の急行で米原に出て京都まで、という計画を立てていたのだが、こうなったら仕方がない。それにせっかくだから、臨時運行している臨港線の「ドラゴンズ応援列車」に乗ってみようということになって急きょ計画を変更したものである。
 東海道本線の「アクティー」は東京ではまだ空席が見られたのだが、駅に停まる度にその空席がどんどん埋まっていく。横浜や藤沢では立ち客も見られるほどであった。藤沢では貨物線に作られたホームがだいぶできているようであった。
 この「アクティー」は残念ながら113系電車である。それにステンレスボディーのサハ124が挟まっているから、どうも違和感を感じる。何となく211系電車を使ってもよさそうにも思えるのだが、211系電車の場合はオールロングシートの車両が当たる可能性が多いのだ。その点では全車両セミクロスシート113系の誇れるところであろうか。ちなみにこの「アクティー」は15両編成だが、11両編成の本編成と4両編成の付属編成は連結器だけつなげられて車内からの人の行き来ができない。どうにかならないものだろうか。*1
 小田原を出ると相模湾が左に見えてくる。真鶴で車番控えのために後ろの付属編成に移る。13時06分発の湯河原では上り「アクティー」とすれ違う。この「アクティー」は特定の曜日にはオール2階建ての215系電車で運行されるのだが、今日は211系電車であった。13時11分、熱海到着。
 熱海からの浜松行きは211系のオールロングシート。添加の東海道本線を100km以上も走る列車にしては情けないのだが、運用上仕方ないのだろうか。熱海での乗りは上々だったが、三島、沼津と乗り降りが激しく、次第に車内が落ち着いてきた。しかし…
 なかなか落ち着かない人もいるもので、その中に私もいた。
 吉原を出て間もなく、ゴツンという鈍い音が聞こえ、音のした方を見ると逃げ切れなかった雀らしき鳥が列車前面のガラス窓から落ちるところであった。その時に付着した鮮血がことの無惨さを引き立たせていた。
 そして私を含めた「落ち着かない客」は沼津あたりから侵入した「珍客」を撃退しようとしていた。
「珍客」はアブであった。一旦はアブも一時「撤退」して静かになったのだが、結局また戻ってきたので興津を過ぎたところでアブが窓ガラスにとまったところを一気に撃沈させた。
 清水から静岡鉄道が平行する。草薙を過ぎて静岡電車区を右に見ながら走り、効果に差し掛かったところで私は席を立った。
 静岡からショートカットした方が都合が良い、そう判断したのだ。

 静岡で「青春18きっぷ」を見せて浜松までの乗車券と新幹線特急券を購入する。ホームに上がると次の「こだま435号」を待った。「こだま435号」は16両編成、歩くだけでも5分はかかるので静岡に着く時にさっさと車番を控えておきたい。幸いに新幹線は駅に着く時に時速30km/hにまで落ちるので、25mの車両の車番を控えるのに3秒は余裕がある。そして新幹線0系は「クハ」とか「クモハ」とかの記号がなく数字だけであった。なんとかチェックした後、最後尾の16号車に飛び乗って適当な席に座った。
 新幹線は相変わらず速い。開通してから30年近く経つというのに、そのスピードは新鮮ですらある。私は浜松に着くまでの間、しばしの休息を取ることにした。もっとも私のすぐ前の席に座っていた子供が車内で暴れ回っていたので、完全にリラックスすることはできなかったが。
 15時10分、浜松到着。この駅ではどのルートを通れば早く乗り換えられるか、だいたいのところを理解している。その通りに進み、3番線に停車中の列車に飛び乗った。
 15時19分、米原由貴快速電車は静かに浜松を離れた。このあたりは1週間近く前にたどったルートであり、それで安心してしまったのだろうか、乗ってすぐに居眠りをはじめてしまった。
 起きてみると豊橋を出たばかりであった。1週間前にたどった飯田線名鉄の共用区間を右に眺めながらさらに濃尾平野を突き進む。安城、岡崎と止まり、私は刈谷で降りた。
 刈谷で降りたのは単に気まぐれなのだが、折角だからとナゴヤ球場正門前までの片道きっぷを、と頼むと、自動券売機で470円のきっぷを買ってくれ、ということであった。
 刈谷からは新快速で名古屋に急ぐ。311系の新快速は120km/hまで飛ばせる。所によっては揺れが激しくなるところもあるからか、通路にはずらりとつり革がぶら下がっている。新しい車両にはそういった配慮がなされていて、JR西日本221系電車もその点では同じだが、117系電車は2ドアでつり革がなかったから、立っている時の横揺れは相当のものがあるのではないだろうか。
 名古屋からは臨時列車で球場前まで行く。臨時列車はどう考えても廃車寸前としか思えないような80系気動車が「最後の奉公」とばかりに活躍していた。もとよりこの臨港線のナゴヤ球場前も今シーズン限りで消える運命にあり、何となく寂しい気分になった。
 球場前から金山駅まではだいたい15分、次の列車まで18分あるのでなんとか乗れる、と踏んでいたのだが、道に迷い、大通りと川に阻まれて迂回を余儀なくされて、金山総合駅の前の交差点で時間切れとなってしまった。悔しくなって、私は金山駅のホームで球場前で買った寿司を食べた。

 名古屋で少し休んだ後、18時50分発の快速で大垣に向かう。117系の欠点は前にも指摘したが、この時間になって特に顕著に現れているように思った。混雑している車内でつり革もなく120km/h近いスピードで疾走している。当然横揺れも激しいのだが、建っている乗客はそれに対して防御する手段がない。とりあえず座席の背もたれにつかまれる人はいいのだが、それもできない人は右往左往するしかない。もっとも混雑していた車内も岐阜でだいぶ立ち客が減ったのだから、名古屋のラッシュはそうひどくはないのだろうか。
 大垣では雨が降っている。私と大垣は相性が悪いのか、雨が降っている時が多い。
 大垣からは新快速で米原に向かう。残念なことに迂回線経由ではないが、今さらどうこう言っていられない。列車が着いた時に50くらいのサラリーマンが横から割り込み乗車をしようとしたので私は人込みを利用して彼が割り込めないようにブロックした。彼は割り込みができなくて少々むくれていたが、私だって割り込み自体を許せないからさっさと先に中に入った。
 彼は結局私の後ろの席に座ったのだが、その語も私の席の背もたれに背広をかけ置いたり、非常識な振る舞いの目立つ人だった。さすがに私も頭に着て彼を睨んだりもしたのだが、いい加減うんざりな気分になった。
 ちなみに前の席で非常識な振る舞いをしていると、私は後ろから足が出る可能性が高いので。
 土砂降りの米原で1時間ほど過ごし、新快速網干行きに乗り込む。隣の2番線に311系の新快速が停まり、奇しくもJR東海JR西日本の自慢とする新型の「新快速」電車が並び立つ形となった。
 221系311系と比べるとドア横が汚らしく感じる。ステンレスの311系に対してクリーム地の221系は汚れが目立つのが問題ではある。311系に比べて揺れはひどいし、守山ではミスによるバック運転〜和歌山線でもあったのだが、守山は明らかに行き過ぎのオーバーラン〜までしでかし、印象的に少々悪くなったことは否めない。


 京都駅1番線*2ホームに「ムーンライト高知」の車両が到着したのは10時36分。しばらく停まった後一旦西の方に引き上げてから7番線ホームに入ってきたのは発車30分以上前である。しかし「機関車の付け替えが終わるまでは乗車できません」とのアナウンスがあり、それから15分以上、23時5分くらいまで乗車を待たされた。
 どうやら東海道線でどこか徐行運転をしていたのだろうか、「さくら」も「富士」もそれぞれ2分遅れで到着した。「さくら」はさらにドアが閉まって一旦動き出したものの、なぜか再び停まってドアが開いた。誰かが乗ろうとしていたのだろうが、時間前に来ているのが常識ではないだろうか。「富士」に続いて発車する「ムーンライト高知」も発車が2分遅れた。

*1:と思っていたら、湘南新宿ラインの影響だろうか、それまで貫通幌をつなげていた高崎線宇都宮線東海道線と同様のスタイルに変わってしまった

*2:現在の0番線