スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.36

 さて祝日ですが、とにかく1日でも埋めておかないと。明日から当分の間は書けなくなるでしょうし。


第31日目(8月24日(火))晴れ
 富山→敦賀→東舞鶴→綾部
164 富山5:47→金沢6:46(420M/1-3/クハ412-8)
165 金沢7:55→福井9:29(422M/1-3/クハ412-5)
166 福井10:33→武生10:54(426M/1-3/クハ419-1)
167 武生11:32→敦賀12:05(426M/1-3/クハ419-4)
167 敦賀13:13→西舞鶴15:20(4936D/1-3/キハ58 673)
168 西舞鶴16:39→綾部17:05(274D/2-2/キハ47 1024)
外 綾部17:56→福知山18:11(276D/2-2/キハ28 2516)


 今日はまさに神業のようなスタートであった。起きたのが5時25分、急いで支度をしてチェックアウトしたのが5時40分、それから市内電車も車も走っていない駅前通りを突っ切って富山駅に着き、改札を抜けて階段を下り上りして電車に飛び乗ったのが5時46分であった。電車はそれから数十秒後、静かに動き出した。
 昨日高山本線の列車で渡った神通川を再び渡り、富山平野を西に向かう。庄川を渡ると富山県西部の交通の要衝・高岡である。西高岡のあたりで霧が濃くなってくる。何となく嫌な予感がしたが、小矢部川を渡り、石動で小矢部川の本流から離れると霧はいつの間にか消えてしまった。
 倶利加羅峠をトンネルで抜けると石川県に入る。津幡に入るとき、七尾線のレールが右から近付いてくるが、よく見てみるとデッドセクションの場所がよく分かる。七尾線北陸電力から電気を買う形で電化させたため、直流電流にした上で利用している。*1森本、東金沢と停まり、貨物線をくぐった後でコンクリートアーチを上ると、金沢の新しい高架駅に着いた。


 金沢からは7時55分発の列車で福井まで行く。富山からの列車で、7時40分くらいにホームに着いたが、まだ学校が始まらないからか、この時間帯にしては乗りはさほど多くない。金沢からも乗りはあるが、大半は小松か加賀温泉辺りまで、と見当を付ける。松任辺りまでは金沢都市圏としての色が濃いが、その先からは田んぼが多くなってくる。小松でそれなりに人の出入りがあり、列車は日本有数の加賀温泉郷を通過する。その中の1つ、加賀温泉に列車が停まり、特急に道を譲るために13分停車する。
 加賀温泉、という温泉は実は実在しない。この付近には片山津、山代、山中といった温泉があり、それらをまとめて加賀温泉郷と呼んでいるのだが、もっとも温泉郷に行くのに都合のいい場所にあったのが「作見」というローカル駅で、このローカル駅を温泉郷の玄関として相応しい佇まいに改装した上で「加賀温泉」と改称、特急停車駅に昇格した、といういわくがある。だから加賀温泉の駅前は上諏訪や指宿などのように駅前に温泉が湧いているわけではない。大阪行きの「雷鳥20号」と米原行き「加越4号」が隣のホームに停まってさっさと発車していくのを見送ってから、こちらはのんびりと発車した。
 峠をトンネルで越えて福井に入った先の「芦原温泉」も駅前に温泉はなく、福井からなら京福*2の方が近い。少しずつ客を乗せながら福井平野を南下し、九頭竜川を渡ると福井である。
 福井で「最長片道きっぷ」を見せると、改札係氏が途中下車印を捺しながら、「でもこの切符、終着駅に着いたら回収されるんですよね」と言った。確かにその通り、なんですよね。*3
 福井からは武生に一旦出る。高岡始発の列車で、水曜日(ただし学校休校日を除く)は大聖寺〜武生間が運休するというのだが、今日は火曜日、しかも学校は夏休みなので運行する。この辺りは福井鉄道が平行している。しばらく平野の中を20分ほど走り、武生に着いた。
 武生でそばを食べてから、長浜行きに乗る。この辺りから山々が迫ってきて、今庄の辺りからトンネルが多くなる。南今庄を出ると1つ短いトンネルを挟んで北陸トンネルに入る。列車がトンネルに入ったのは11時53分、それから10分後、敦賀の東の光景が飛び込んできた。12時05分、敦賀到着。


 12時29分、福知山始発の急行「わかさ」(急行区間は東舞鶴から)が1番線ホームに到着し、乗客を降ろしはじめた。特に急いだ風でもなく、淡々とサボ交換が行われる。13時13分発の小浜線経由京都行きはこうして準備が整っていく。
 キハ58の3両編成で、国鉄時代からの急行色である。言われてみれば号車札が1、2、3と差し込まれている。その3号車のキハ58 1118は最近塗り替えられたばかりで、新しい塗装の下にずれて「キハ58 1118」の車体番号が見えた。
 13時13分、定刻に京都行きは発車した。小浜線自体は海の見える区間は多くはないが、それでも若狭湾はマリンブルーやエメラルドブルーといった海の色が輝いていた。ただ惜しむらくは空の色。もっとスカイブルーが濃ければ、と思ったものである。
 車内はそれなりには乗っている。地元の人と海遊びの人が多く、ジャージ姿の女子中学生の利用もある。急行に近い鈍行列車も、地元の人にとっては大切な足である。
 すれ違う列車は青や黄緑のペイントが施されている。概してキハ58系は青色で主に小浜線、キハ47系は黄緑色で舞鶴山陰本線で使われているようだ。*4松尾寺ですれ違った天橋立からの列車は急行色を含めて3色揃った珍しい編成であった。
 東舞鶴はヤードが潰されて寂しくなったが、市の中心としての機能は健在らしく、かなりの人が乗ってきた。
 15時20分、西舞鶴に到着。ここで30分の長い休憩に入る。私は一旦ここで降りてしばらくホームで様子を見ていた。
 客扱いが終わり、しばらく静かなひとときを過ごす。夏は終わってないぞ、とばかりに西陽が強く照りつける。そのうち15時30分、駅の係員の指示でドアが閉められ、列車は綾部方にある引き上げ線に引き上げられた。列車はこの引き上げ線でさらに10分、何もないところで西陽にさらされる。この10分が、列車の中にいた人たちにとっても、そしてホームの上にいた私にとっても長い10分であったのではないだろうか。
 15時40分、宮津線からの急行「丹後8号」がポイントをガタガタ渡って2番線ホームに入ってきた。ドア扱いをして落ち着いてきた頃、引き上げ線から敦賀編成が戻ってきてドッキング、見事に7両編成の「急行」が出来上がった。私はここまで見たところで1番線ホームに渡り、「丹後5号」の分割シーンを見学した。併結するときとは逆に繋いでいた栓を全て外し、連結器に着いている金具を外したかひねったかした。ここで敦賀行きのドアが一旦閉まり、2〜3mほど前に動いて2つの編成を切り離した後、ぶら下がっていた栓を所定の位置に戻して一件落着、となる。それにしても短時間で併結作業と分割作業をこなさなければならない駅員には本当にご苦労様、と思いながら、豊岡行きと敦賀行きの2本の列車に背を向けて改札を通過した。


 16時26分、福知山から4両編成の列車が3番線ホームに到着した。前の2両は青のキハ58系、後ろの2両が黄緑色のキハ47系で、どうやら黄緑色のワンマン列車が私の乗る福知山行きのようである。階段そばで待っていると列車がオーバーランした状態で止まる。切り離した後階段脇の所定の位置まで福知山行きを移動させるためだが、要領のいい人はオーバーランして停まった状態で乗り込んでいる。私もその一人だが、さすがに駅のホームに結構お客さんが待っている状況を見ているので、席を占領する気が引けた。
 綾部の高校の女子バスケ部の団体と、海水浴帰りの子供たちの団体も大体は座れ、立ち客もそれほど出なかった。大騒ぎしていた割には意外ともいえる。16時39分、西舞鶴を発車した。
 キハ47は羽越本線でも乗ったから、とたかをくくっていたが、このワンマンキハ47はどこか変だった。
 とりあえず突っかい棒で運転席に入れなくする工夫があり、それはそれで悪くはないのだが、が運転席のドアが走行中パカパカ開いて、まるで入ってくれと言わんばかりであった。助手席側の後部がワンマン機器を入れたためか出っ張っていて、私はそれに2度も頭をぶつけた。結構危険なので見直しをしてほしい、と思う。*5
 17時05分、綾部到着。車内にいたかなりの人が列車を降りた。私もここで一旦列車を降りることにする。「最長片道きっぷ」はここから山陰本線を京都に向かうことになっているからだ。


 綾部では「園部〜船岡間で線路故障のため」ダイヤが乱れているという。事実上り列車はとりあえず出ているが、下り列車は1本も出ていない。「最長片道きっぷの旅」はこの綾部で一旦打ち切っているが、明日はぐるりと回って福知山までいくので、今日も福知山泊まりに決めている。その方が明日身軽な状態で動き回れる。しかし下りの山陰本線の列車は全く音沙汰がない。私の場合は舞鶴線からの列車が普通に走っているので問題はないが、下山あたりで待っている人にとっては気が気じゃないことだろうな、と思う。
 17時56分発の福知山行きは小浜線からの「青列車」であった。キハ58のワンマン改造は高山本線関西本線等でも見かけたが、なんとも侘びしい限りである。
 18時11分、福知山に到着。福知山で山陰本線の原因が、何かによってレールの信号電流がショートしたためと分かった。

*1:これは通常の送電線を流れる電流が6600Vであることに起因している。電圧を1500Vに下げることは問題ないのだが、電圧を逆に20000Vと3倍近く上げるためには変圧器等の設備が大掛かりになるらしい。またWikipediaには天井川を潜るトンネルの絶縁の関係、ということも書かれている

*2:えちぜん鉄道

*3:もっとも、「最長片道きっぷ」は現在も手許にあります。まあ理由は後刻

*4:この付近は小浜線を含め全て電化されているので、今は昔、的なお話になっているようです。ただもしかしたら山陰本線豊岡以遠では見られるかもしれません

*5:まあそんなところに座り込んでいた私がバカ、というだけの話だが、少なくても子供にとってはその出っ張りがちょうど頭の高さにあるので危険ではある