スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.39

 今日は午前中に急きょ出かけ、午後はちょっと爆睡していました。
 今年中に終わらせるためにはとにかく先を急がないと。

第34日目(8月27日(金))晴れのち曇り
 姫路→岡山→津山→新見→倉敷→福山
184 姫路5:34→上郡6:06(1401M/1-3/クハ115-408)
185 上郡7:07→岡山7:59(1403M/1-8/クハ115-326)
186 岡山9:15→津山10:49(644D/2-2/キハ47 69)
187 津山12:02→中国勝山12:51(1861D/1-1/キハ53 2)
188 中国勝山14:08→新見14:58(863D/1-1/キハ40 2005)
189 新見15:29→倉敷16:38(954M/1-3/クモハ115-1541)
190 倉敷17:38→福山18:18(375M/2-4/モハ114-3501)


 5時34分姫路発の岡山行きは、既に7番線ホームに停まっていた。勾配抑速ブレーキのついた115系である。113系と同じように見えるが、それの違いはよく分かる。
 平野部は115系は快走する。このあたりは113系でも問題のないところで、事実播州赤穂や上郡までなら113系でも入る。網干車両基地を過ぎてしばらく走ると相生である。相生からは赤穂線が分岐するが、私は赤穂線に入らずに山陽本線をそのまま進む。相生から岡山の間は山陽本線赤穂線が並行して通っているが、実は支線の赤穂線の方が距離が短い。ただし赤穂線地方交通線に入っているので、運賃計算キロを使用した時には赤穂線の方が長くなるという奇妙な区間でもある。私の場合はあくまでも「運賃計算の距離が長い」ルートよりも「実測距離の長い」ルートの方が最長片道切符のルートと思っている*1ので、今回は実測距離の長い山陽本線をそのまま進む形になった。余談ではあるが、新幹線は山陽本線赤穂線の中間を通っている*2が、途中で左窓から赤穂線のレールが延びているのが見えるほど、どちらかというと赤穂線の方に寄って通っている。
 6時06分、上郡到着。上郡は智頭急行の始発駅になるところである。既に駅ホームの建設が始まっていて、前後の路盤が出来ていても中間が全く手つかずのような佐用やほとんど工事が始まってなさそうな智頭に対して上郡は完成度が高そうであった。
 上郡で1時間ほど滞在した後、また岡山へ向かう。県境のトンネルを抜けて岡山県に入り、谷にそって坂を下る。途中和気では既に廃止となった備前鉄道のレールが淋しく感じられた。
 赤穂線が再び寄り添って東岡山に着き、7時59分、岡山到着。さすがに大都市への通勤通学列車*3だけあって岡山駅に着いた電車から吐き出される人の数は半端ではない。一旦降りた後で見事にかばんを車内に忘れたことに気付き、慌てて探しにかかる。かばんは忘れ物としてホームの駅員詰所に運び込まれる直前でなんとか奪還した。


 岡山9時15分発の津山行きは、9時02分に到着する「上り列車」3649Dの折り返しである。*4とりあえず中に入っていきなり、「これは外したな」と思う。見事に非冷房車だったのだ。前の車両は冷房車なのだが、今さら移っても席にありつけないだろうから、暑いのを我慢することにした。
 最初の駅の法界院でかなり降りた後、旭川に沿って走る。最初見た旭川は流れがなさそうな感じで、そばの山をきれいに映し出している。乳白色が川の水にほんのり入っているように見えるが、外の景色が白っぽいからなのだろうか。向かいの席に座っている大人しさと芯の強さが同居しているような大学生くらいの女性が読書をしている。
 福渡で急行待ち合わせのため少々停まる。行き違いの急行は結構混雑しているようだった。車内を見て回ると冷房車はさすがにボックスが埋まっているが、非冷房車のこっちは空きボックスが散見している。私はそのうちの1つに席を移した。この福渡からは旭川から離れ、支流の谷を次々と移り、津山に着いた。昨日マックを見つけた東津山とはわずか3km足らずの場所である。


 津山では早い昼食にと喫茶店に入った。卵とチーズのトーストを注文し、仕事をしながら食べていると、いきなり停電がおこったらしく、照明が落ち、音楽が止まった。ブレーカーが飛んだのだろうか? やむを得ず外の明かりを頼りに仕事を続けているうちに、電気が再び流れたらしく、照明が入り、音楽も流れ出した。
 12時02分発の中国勝山行きに乗るために3番線ホームにあがる。11時40分着の列車が3番線ホームに停まったので、折り返しだろうと思って乗ってふと運転席の方を見て慌てて降りる。12時02分発の列車はワンマン運転なのだが、3番線に到着した列車にワンマン機器がなかったのである。もしかしたら車庫に入るのかも、と予想して降りたのだが、はたしてその通りだった。
砂丘3号」が立ち客が出るほどの込み具合で出た後、12時02分発の列車になるワンマン用の青い列車が入ってきた。キハ23と同じようなタイプのキハ53である。この車両もまたしても冷房のついていない車両であった。もっとも空は雲がかかりはじめ、暑さも大分和らいできていた。
 院庄からは中国自動車道美作落合まで寄り添う。こちらはそれほどスピードが出せずにいるのに、自動車は高速道路をかなりのスピードで快走する。ただし高速道路はインターチェンジ以外のところから降りられない*5のが難点ではあるのだけど。美作落合旭川の谷に出ると、まっすぐ新見の方を目指す中国自動車道と離れ、旭川の谷にそって北を目指す。美作落合の駅を中心にして、津山方と中国勝山方のレールは45度くらいの角度に折れ曲がっている形である。落合の集落に駅を引き込みたかったのだろうが、すごい線形ではある。
 久世から旭川にそって西に向かうと、次が終点の中国勝山である。


 中国勝山の駅前にはバスターミナルがある。時刻表を見ると、大阪行きのハイウェイバスや岡山・津山への都市間バス、湯原、蒜山への観光バスや、地元向けのバスなど、いろんなバスの集約所となっている。そんなわけで鉄道の駅よりも活気があるのだが、それでも相次いで2本のバスが出ていくと、待合室には私以外誰もいなくなった。
 仕方がないので駅のホームで仕事を始める。続いて入ってきた中学生くらいの子供がいきなり車庫の裏で火遊びをはじめてしまう。そのうち三々五々集まってきて、列車が来た時には20〜30人くらいの人が新見行きホームに集まっていた。
 中国勝山14時08分発の新見行きは、今にも雨が降りそうな中を進む。この辺りからトンネルが多くなり、川の流れも支流に入ってきたからか格段に細くなった。刑部に着くと、大分人が降り、また同じくらいの人が乗ってくる。刑部は現在駅舎の改築が進んでいて、冬までには立派な駅舎が建つのであろうか。次の丹治部の先で再び中国自動車道と合流し、もつれあいながら岡山県北のもう一つの中心都市、新見へとなだれ込んだ。


 新見は私が思っているよりも落ち着いた佇まいで、曇り空ということもあるのだろうが、何となく数十年前に戻ってきたような、そんな趣のある町であった。ちなみにこの新見には明日泊まることになるので、念のためにホテルの位置を確認しておいた。
 新見を15時29分に出る岡山行きは、岡山方にある留置線から入線する。津山でもそうだったが、方面別に発車ホームが決まっていて、利用する方には分かりやすい。
 定刻に新見を出て、高梁川に沿って走る。石蟹に入る手前で採石場が目に入る。石にせよセメントにせよ、山肌を削られて哀れな姿になっている山を見るのは忍びない気がする。この石蟹から次の井倉までは複線区間である。全線複線化できない場合は一部でも複線化して運転時間を短縮させたり、特急などの場合でいう「運転停車」をなくしたりすることが望ましいとされる。ただしせっかくの複線区間ではあったが、この列車と走りながらすれ違う列車はなかった。
 日本唯一といわれる人名駅*6方谷などといった川沿いの集落を抜けると備中高梁である。ここから倉敷までは複線区間で、列車の本数も格段に増える。それを象徴するかのように、人もかなり乗ってきた。井倉辺りから降り出していた雨も、ここではあがっている。
 備中高梁から先も高梁川の谷を下るが、高梁川も上流辺りでの粗さは消えているようであった。美袋で115系の普通電車とすれ違う。どこかで見たような、と思って調べてみると、今朝姫路から上郡まで乗ってきた編成であった。これが115系の凄いところであろう。
 吉備線が左から近付くと総社である。総社から岡山までは吉備線がとっていて、倉敷周りよりも安い。ただ利用客は早い倉敷回りも結構利用しているようである。私は吉備線を利用すると岡山で経路がぶつかってしまうので、もとより吉備線はお呼びではない。
 清音を出ると下り線と離れてトンネルに入る。1.5kmくらいの長いトンネルを過ぎると、新幹線と山陽自動車道の下をくぐり、一旦右にカーブする。遊園地を過ぎ、キロポストの数字が1を切った当たりから一気に左に回り込むと、間もなく山陽本線のレールが右から近付き、ホームが見えてきた。
 16時38分、倉敷駅到着。ここで降りる人が多かったのが印象に残った。


 倉敷に限らずある程度大きい駅になると、いろんな人が駅前にたむろしている。ピンサロやパチンコなどの宣伝をかねたティッシュ配りや食器や小物などを売っている外国人、そして駅前で活動している宗教団体。駅の写真を撮ろうと歩いていると、その傍らで中学生か高校1年生くらいの、顔立ちのいい、優しそうな感じの女の子が捕まっていた。どうもこの手のものはどこでも同じものだな、と苦笑した。駅に戻ろうとする時に私も捕まりかけたが、なんとかかわす。この手のものをかわすには、冷たいようだが徹底的に無視する、それが一番である。
 倉敷で17時38分発の広島行きに乗る。4両編成の最前部の位置を確保していたのだが、進入する列車のスピードから6両編成と勝手に判断して飛び出したのが失敗だった。振り返ってみると4両編成の定位置に列車が停まるところで、慌てて戻ったのだが。結局ギュウギュウ詰めの車内で立つはめになった。昨日の姫路の宿といい、裏目に出ることが多い。*7
 夕陽を浴びながら広島行きは快調に山陽路を駆け抜ける。県境に近づくからか、倉敷ではラッシュさながらだった車内が少しずつ空いてきた。県境を越えて通う生徒もいるらしく、笠岡から女子高生が乗ってきたりする。
 新幹線の下にいながら高架を登り、左右にビルが見えてくると、今日の終点、福山となる。福山のホームには列車を待つ人がずらりと並んでいたが、その列の間に割って入るようにホームに降りた。


 最後になるが、ここでも「徒歩4分」と書かれていたホテルに辿り着くのに20分も要してしまう。

*1:現在は東北新幹線の八戸延長とそれに伴う東北本線の第3セクター化でなくなったが、かつては新幹線を含んだルートで小牛田〜仙台間が石巻経由と古川経由の営業キロが全く同じためにどちらでも使用できるといった現象があった。ただ実際には新幹線仙台〜古川間が東北本線仙台〜小牛田間の距離を使用した「擬制キロ」で実際には営業キロよりも短いので、実測キロとしては石巻経由の方が長いことになる

*2:東海道・山陽新幹線東北新幹線東京〜盛岡間、上越新幹線九州新幹線川内〜鹿児島中央間は並行する在来線の距離をそのまま使用する形をとったので、一部区間を除いて実測キロは営業キロよりも短い。それ以外の新幹線は在来線をそのまま使用したり在来線が第3セクター化および廃止バス転換されたため、実測キロをそのまま営業キロとしている

*3:といっても今は夏休み、学生の姿はまばらだった

*4:現在も岡山→津山が「下り」なのだが、「上り」に奇数、「下り」に偶数を割り当てている。これは岡山駅および津山駅でのその他の路線の列車番号の振り方にあわせているということらしい。他の路線は全て西向きの列車が奇数番となっているので、ちょうど岡山の接続が東側から、津山の接続が西方からということで津山線もその向きに統一しているようである。

*5:現在はSAやPAのところで高速道路から出入りできるスマートICというのもある

*6:もちろん今は「宮本武蔵」とか人名そのままの駅もあったりする

*7:昨日の旅行記には書いていなかったが、姫路の宿であるカプセルホテルをなかなか見つけられず、結局近くにあるカプセルホテルを見つけるまでに30分近く費やした、ようである。あくまでも記録にないので記憶の中での話だが