次に該当キャラクターの所属駅を拾ってみた。
函館市企業局交通部:松風かれん(駒場車庫前)
青い森鉄道:八戸ときえ(八戸)
十和田観光電鉄:清水なぎさ(十和田市中央バス停)
弘南鉄道:平賀ひろこ(弘前)
IGR銀河鉄道:小鳥谷スピカ(盛岡)
三陸鉄道:久慈ありす(久慈)
三陸鉄道:釜石まな(釜石)
仙台空港鉄道:杜みなせ(仙台空港)
仙台市交通局:青葉あさひ(荒井)
阿武隈急行:丸森たかこ(丸森)
山形鉄道:鮎貝りんご(長井)
東武鉄道:鬼怒川みやび(鬼怒川温泉)
東武鉄道:壬生えみこ(おもちゃのまち)
東武鉄道:栗橋みなみ(栗橋)
東武鉄道:姫宮なな(とうきょうスカイツリー)
秩父鉄道:桜沢みなの(長瀞)
埼玉高速鉄道:川口みその(浦和美園)
トミーテック:立石あやめ(おもちゃのまち→大宮)
千葉都市モノレール:作草部チコ(千城台)
千葉都市モノレール:作草部マコ(千葉)
東京モノレール:羽田あいる(流通センター)
東京メトロ:駅乃みちか(新橋)
小田急電鉄:船橋ちとせ(和泉多摩川)
京王電鉄:橋本わかば(多摩動物公園*1)
相模鉄道:星川みほし(上星川)
横浜シーサイドライン:柴口このみ(並木中央)
横浜市交通局:高島あざみ(横浜)
伊豆箱根鉄道:塚原いさみ(大雄山)
富山ライトレール:岩瀬ゆうこ(城川原)
万葉線:吉久こしの(米島口)
のと鉄道:和倉ななお(穴水)
のと鉄道:西岸まはる(穴水)
富士急行:大月みーな(河口湖)
上田交通:八木沢まい(別所温泉)
アルピコ交通:渕東なぎさ(新島々)
伊豆急行:城ヶ崎なみ(伊豆高原)
伊豆箱根鉄道:修善寺まきの(修善寺)
大井川鐵道:井川ちしろ(井川、千頭)
愛知高速交通:八草みずき(藤が丘→愛・地球博記念公園)
近江鉄道:豊郷あかね(八日市)
近江鉄道:日野せりか(八日市)
京阪電鉄:石山ともか(石山寺)
嵯峨野野観光鉄道:嵯峨ほづき(トロッコ嵯峨)
京福電気鉄道:福王寺ひかる(嵐電嵐山)
北近畿タンゴ鉄道:但馬みえ(天橋立)
大阪高速鉄道:豊川まどか(万博中央公園)
泉北高速鉄道:和泉こうみ(和泉中央)
水間鉄道:水間みつま(水間観音)
北神急行:北神弓子(谷上)
和歌山電鐵:神前みーこ(伊太祁曽)
JR西日本:黒潮しらら(白浜)
智頭急行:宮本えりお(大原)
広島電鉄:鷹野みゆき(広電本社前)
西日本鉄道:朝倉ちはや(朝倉街道→西鉄香椎)
こう見てみると、ビックリすることもいくつか起こっている。
1 スタンプ設置駅の移設
スタンプ設置駅の移設はいくつかのキャラクターに起こっている。
立石あやめ、橋本わかば、井川ちしろ、八草みずき、朝倉ちはやの5名が該当するが、その理由は様々である。
まず立石あやめについては、2では製造地に近いおもちゃのまちの店に設置されていた。*2ところが3以降「トミックスワールド大宮」の開店に伴い、大宮に拠点が変わったものである。そして2019ではその「トミックスワールド大宮」の閉店に伴い、主催者不在のイベントとなった。
井川ちしろについては、井川線の特殊な事情に起因する。井川線は今でこそナローゲージではないものの、森林開発鉄道という経緯から土砂崩れによる不通が後を絶たず、その度ごとにチェックポイントが変わるという宿命を持っている。
八草みずきについては、当初設置していた藤が丘がスタンプを押しただけで帰る人が多かったためか、次から愛・地球博記念公園に移設した経緯がある。
朝倉ちはやはネーミングのもとになった朝倉街道をベースとしていたが、朝倉街道付近の高架化工事に伴って2017では朝倉街道とは直接繋がっていない西鉄香椎に移設した。
橋本わかばは改修工事のために追い出された稀有な例で、それが次の特殊な例に繋がっていく。
2 1つのチェックで2つのスタンプが押せるケースがあった。
言うまでもなく、1つのチェックポイントでは1つのスタンプしか押せないのが普通である。おもちゃのまちの壬生えみこと立石あやめの例にしても、駅で壬生えみこのスタンプ、店で立石あやめのスタンプと分かれていた。これは当時コラボしていたekiShがポイントから1km以遠は反応しない範囲型アプリだった影響もある。
ところが上の橋本わかばの所属していた多摩動物公園の京王れーるランドの改修工事のためスタンプ置き場がなくなった際、それを栗橋みなみの所属する栗橋町商工会が引き取ったため、栗橋町商工会事務局周辺をチェックすると栗橋みなみだけでなく橋本わかばのスタンプも集まる形式になったのだ。
ちなみに今のコラボ先の「ステーションメモリーズ」は領土型アプリ*3なので、あえて栗橋駅を指定駅にしてそのエリアに入ったらチェックという形になった。
3 乗らずにスタンプを集める駅の対策
まあ基本は乗らずにスタンプが押せれば万々歳である。逆に鉄道会社においては乗らせたいのが一般である。
その攻めぎ合いをうまく制するには。
千葉都市モノレール
いうまでもなく千葉は作草部マコのチェックポイント。うまく入場券だけでスタンプを押したいものである。
ところがここで上手いのは、作草部マコがチコの妹なのを利用して、単独の有人駅である千城台に作草部チコを置いて、嫌でもモノレールに乗せるように仕向けたところである。
車庫のある駅を指定する
これは意外に多く、確実に社員がいるのでスタンプの紛失を防止できる。路面電車はこの手を多用する。
終点まで乗らせる
これは終点が有人駅の時に使われるシステム。
仙台空港、別所温泉、新島々、穴水、石山寺、和泉中央、水間観音はその例。
4 何とバスでしか行けないポイントもあった!
「鉄道むすめ巡礼の旅」だから鉄道で行く、というのが基本だが、何とバスでないと攻略できないポイントもあった。
十和田観光電鉄の清水なぎさである。
もともと第1弾の時から「東北地方の鉄道線を活性化させたい」という意向から、東北地方を多くピックアップした第2段を計画していたようである。ところがその計画を実行に移そうとする時点で十和田観光電鉄が急転廃止されたのである。実は再開発の煽りで十和田市駅を明け渡さなければいけない状態だったが、地元からの財政支援も受けられないのと相まってあっさり廃止したのだ。最終的には十和田観光電鉄バスの営業所のある十和田市中央バス停でスタンプを押すという形になったのだ。