スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.9

 さて今日で北海道編は終わり… じゃないの?w


7日目(7月21日(水))曇りのち晴れ
 小樽→倶知安長万部五稜郭
24 小樽6:33→倶知安8:12(1926D/1-1/キハ40 106)
25 倶知安9:26→長万部11:19(2930D/1-1/キハ40 115)
26 長万部13:19→五稜郭16:18
 (2844D/1-1<七飯>2-2/キハ22 298/函館16:24着)
外 函館17:20→木古内18:06(「海峡14号」/2号車-5/オハ14 507)
外 木古内19:49→青森21:31(「海峡16号」/3号車-6/オハフ50 5005)


 この旅では全部で9のステージに分割して行っている。そして一部例外はあるものの、ステージとステージの間には休みをとっている。
 これはもちろん気分転換を持つということもあるのだが、実は私も結構メモ書きとかいろいろと大変なので、日誌を書き上げるのが伸び伸びになってしまうことが結構あったのだ。その調整に充てていたと言っても過言ではないかも知れない。


 小樽はまたしても雨。この日小樽では「潮まつり」が行われるので是非見たかったのだが、やむを得ない。
 6時33分発の1926Dはワンマン改造のなされていない旧タイプ(首都圏色)の車両だった。深名線のキハ53 500とともにJR北海道では少数派となった車両である。
 勾配の強い「山線」にキハ40は役不足で、パワーは出していても20〜30km/hくらいのゆっくりとしたスピードで喘ぎながら登っていくのがやっとといった風情である。
 8時12分、倶知安到着。駅前にそばの自動販売機があった。
 9時26分の長万部行きもやはり首都圏色のキハ40。大して人がいないはずなのだが、この付近のワンマン化は何故か遅れている。
 蕨岱から国道5号線が平行して通っているが、何故か車の姿がない。相変わらずの過疎地帯とはいえ、いくら何でも車が来ないというのは異常な気もした。
 長万部に到着する直前、室蘭本線を同じ方向に向かって進む列車が見えた。どちらが早く駅に着くか競争になるが、先にこちらの方が駅についた。室蘭本線の列車はポイントを渡って函館本線のホームに入るので、その分到着が遅れたようだった。


 長万部歴の待合室に入ると、「長万部黒松内間は運休します」との掲示。でもさっきは列車は運行していたのに… と思って良く見ると、「ニセコバス」の表示。どうやら国道5号線も先の北海道南西沖地震で相当ダメージを被ったのかも知れない。(ちなみに北海道南西沖地震では津軽海峡線の他に、この付近も相当ダメージを被っていたようで、「山線」も18日にやっと開通したとのこと)
 13時19分発の函館行きは「長老」キハ22のお出ましとなる。何となくノスタルジックな雰囲気を感じさせる北海道最後の旅になりそうである。
 キハ22は決して快調にとはいかないまでも、でも楽しそうなリズムで内浦湾の海岸線に沿って南下していく。内浦湾は今日は穏やかな表情を見せていた。
 森からは駒ヶ岳の西縁を急勾配で上がっていくルートと、駒ヶ岳の東縁を回り込みながら進むルートがある。経路からすると大回りになる「砂原線」を通ることになるし、キハ22もそのルートを通るのだが、きっぷは特定区間になっているので旧勾配の大沼公園経由の「本線」で計算することになる。「本線」から見る駒ヶ岳も迫力があるが、「砂原線」から見た駒ヶ岳も決して見劣りのするものではなかった。ちなみにほとんどの優等列車は「本線」を通るが、上り「はまなす」だけは「砂原線」を通る。
 森をでたあと、仁山信号所*1から渡島大野*2までの間で見える見事なまでに広がった函館市街を左に見ながら七飯に到着、ここで前にキハ40を増結する。函館山が見えてくると函館が近い。右からレールが近づいてくると間もなく五稜郭に着いた。本来はここで乗り換えることになるのだが、様々な事情からここでは降りず、そのまま函館に向かった。


 函館で五稜郭〜青森間の乗車券と「日本海4号」の特急券を購入。ところが「日本海4号」の特急券を購入する必要があったのか疑問に思えてきて、結局「海峡14号」の指定券に変更した。
 函館では17時20分発の「海峡14号」に乗車。これが「はまなす」に使用する14系客車の間合い運用で、「ドリームカー」も連結されている。折角やるのならと、このリクライニングできる指定席を確保したのだ。左の車窓に函館山を初めとする函館の海岸地区を見渡すことが出来た。
 木古内18時06分到着。青森までスルーしても良かったのだが、木古内で列車遅延で30分の確保が出来ない場合に備えてあえて時間を取ることにしたのだ。駅近くの食堂が定休日のところが多く、焼肉屋の食堂でホルモン焼きを食べた。
 木古内からは「海峡16号」。もともと密閉形の車両でないこともあるのだろうが、とにかく車内が騒々しい。
 青函トンネルを抜け、21時31分に青森に着いた。青森駅に着くと、「最長片道きっぷ」に青森の途中下車印を押して貰い、そのきっぷを荷物のポケットに入れてコインロッカーの中に詰め込んだ。


 ここで旅は終わりではない。
 さっき話したように、スルーした五稜郭のフォローをしなければならない。
 そのためにどういうことをするかというと、夜中のフェリーで函館に戻るということをやるのだ。
 青森駅の東口のコインロッカーに荷物を詰め込んだあと、私は駅の北にある
ベイブリッジ」を渡って、まだ完成していなかったバイパスの中央分離帯の上を通ったりしながら、40分ほどで青森フェリーターミナルに着いた。このあたりは3月にも来たことがあるので要領が分かっている。
 フェリーターミナルでは食堂もしまっていたので、とりあえずやっていた「ルパン三世」の映画を見ながら時間を潰したものだった。

*1:現在の仁山駅

*2:現在の新函館北斗駅