スーパー白鳥13号運行記録3

このブログは超ぐうたらワンマン運転士の日常(もはや気が向いたら、という気もw)を書いたブログです。はてなダイアリーで公開していた運行記録2が今年の春になくなるため、新たに作成しました。2005年11月4日…「運行記録2」暫定開業/2005年11月14日…「運行記録2」本格開業/2019年1月13日「運行記録3」移行開業

不定期連載、最長片道きっぷの旅'93 vol.34

 とりあえず今日から本編の第4部に入ります。
 そろそろ終わりに近づいてきたのですが、なんとか年内には終わるかな?


第29日目(8月22日(日))晴れ一時にわか雨
 京橋→木津→柘植→草津→山科→近江塩津米原
152 京橋6:23→木津7:33(1114M/1-7(松井山手)4/クハ207-14)
153 木津8:16→柘植9:18(228D/1-2/キハ120-8)
154 柘植10:21→草津11:07(2741M/1-4/クハ111-7753)
155 草津12:02→山科12:19(763T/6-6/クモハ221-6)
156 山科13:02→近江今津14:03(436M/1-6/クハ111-5701)
157 近江今津15:27→近江塩津15:47(649M/1-3/クモハ419-13)
158 近江塩津17:12→長浜17:35(140M/3-3/クモハ419-15)
159 長浜18:38→米原18:47(3645M/1-8/クハ221-39)


 ほとんど寝ていない中、大阪駅の9番線ホームになんとか降り立ったのが5時43分。正体不明の状態で何とか環状線の電車に乗り、京橋に出る。京橋は朝6時。天気晴れ、体調は最悪。ただ旅の(再開)初日はこれくらいの方がいいのかもしれない。


 ちょうど片町行きが来たので、通路を通って片町行きホームに出る。*1京橋を出るとあっという間に終点・片町である。これが折り返し木津行きとなるので、荷物を置いて駅前をちらりと見やる。そういえば1週間ぶりであるが、1週間前も片町まで引っ張ったのだから、今日も片町スタートとしよう。
 6時21分発の木津行きは後ろ3両が途中の松井山手で止まる。最初は後ろ3両が木津行きの表示になっていたので、少々慌てた。207系電車の貫通扉はあくまでも非常用で、車内から乗り移ることはできないのだ。
 片町を出たときの乗客は、多分2人だけ。もう1人はテニスの試合で京都に行くという、青地に白の水玉のワンピースの女子高生だけ。日曜の朝とはいえ、大阪のど真ん中とはとても思えないような光景である。*2
 ほんのちょっと走って京橋に着くと、それなりには客の乗りがあった。片町からの彼女もこの京橋から友達が乗ってきたし、私もこの京橋から「仕事」モードに入る。京橋6時23分発、「最長片道きっぷの旅」第4部のスタートである。
 2つ先に放出*3という駅がある。この駅からは東海道本線関西本線から分岐している貨物線が集結している。*4次の徳庵近鉄の特急電車や
新幹線電車が留め置かれている。これが近畿車両である。件の女子高生達は部活の話をしているようだ。先ほどまで正面にあった太陽が住道の先で右にずれていく。生駒の山地を北に迂回しているためである。
 以前の電化区間の終端だった長尾を出ると京都府に入る。最初の駅が松井山手でこの駅で後ろ3両が切り離される。掘割の中の駅で、不思議なことに留置線がないように感じた。
 田辺*5で件の女子高生をはじめ、かなりの人が降りた。ここから7〜8kmは近鉄京都線と並行しており、この田辺から近鉄京都線の新田辺に出て京都に向かうことができるのだ。木津まで出て奈良線を使うより遥かに速い。近鉄線の向こうには木津川があり、その向こうには奈良線が通っている。近鉄京都線の電車が走っており、しばらく競争となるが、どうやら急行だったらしくあっという間に駅を通過して先に行かれてしまった。
 カーブを左に右に曲がりながら西木津を出ると、奈良線関西本線とが近づいてきて、木津到着。


 木津から関西本線で柘植まで行くとき、大体は電車で加茂に出て、そこで乗り換えという形になるが、8時16分発の列車は直通の亀山行き。新しく投入したキハ120の紫の前面が鮮やかであった。が車内はロングシート
 木津川の警告は厳しさはないが、自然が生き生きとしていて好きである。この辺りは京都府奈良県滋賀県三重県が入り組んでいるところで、月ヶ瀬口の駅は京都にあるが、月ヶ瀬は奈良県の町である。近鉄伊賀線*6の分岐する伊賀上野を出ると、さらに柘植川を遡る。
 右へカーブしながら左から草津線のレールが現れると、滋賀県境の集落、柘植に着く。
 柘植は伊賀町にあり、芭蕉の碑もあったりするのだが、確かにそんな雰囲気のする駅である。言い方を変えると、何も周囲にないのでヒマ、なのである。寝不足からくる疲れが大きいので少しは休みたいのだが、何分にも暑いのでそれでも疲れる。しかも自動販売機のコイン投入口にガムを突っ込まれていてすごく頭に来た。


 急行「かすが」*7と亀山行き普通列車が出た後の10時21分、3番線の電車が動き出した。
 関西本線を左に分けるとすぐ滋賀県に入る。最初の停車駅の油日でかなりの乗りがあったので、もしかしたらとは思ったが、その予感が的中するのに時間はかからなかった。甲賀は伊賀と並んで忍者の町として有名だが、こちらの方が裕福そうな感じがする。何となく滋賀県三重県の違いなのかな、なんて考えてしまう。車内に何か飛び回っているらしく、私の身体をかすめていった。蜂だと思っていたのでとっさにかわしたが、振り向いてそれを確かめるとトンボであった。こんなところに紛れ込んで可哀想に、と思う。既に「通勤電車」と化していた113系の4両編成電車は11時07分に草津に着くと、車内に溜め込んでいた多くの乗客を一斉に吐き出していった。


 草津からは琵琶湖をぐるりと回るコースをたどる。東海道本線の「快速」は新快速タイプの221系電車。関西圏では221系は意外に広く使われているようだ。最後尾の運転台の画面には乗車率の情報が表示され、各駅ごとに変わっていく。なかなかの優れものだが、どうやって人数を割り出すのか、とも思う。
 再び京都府に戻って山科で降りる。山科では駅員に「どっちから来た?」と聞かれる。
 どっちからといわれてもきっぷの経路どおりに草津から来たわけだからその通り答えたのだが、今でもこの山科駅の駅員の考えが分からないままである。
 山科からは湖西線に入る。トンネルで滋賀県に戻り、京阪の複線のレールを跨ぐと西大津びわ競艇の最寄り駅である。
 湖西線は大阪・京都と北陸地方を短絡する目的で建設され、カーブ半径や勾配も緩く、踏切は1つもない。今でこそ特急は130km/hで走っているが、新しい特急形681系電車では160km/hで湖西線内を突っ切る計画になっている。*8そしてそれができるくらい湖西線は路盤が安定している。
 堅田で特急「スーパー雷鳥9号」を先行させる。「特急街道」と呼ばれるくらい少し走ると特急に捕まってしまう。京都から堅田までは22分、近江舞子までが40分、近江今津までがちょうど1時間くらいが「目安」であるが、7時以降の近江今津行きは確実に途中で特急に捕まってしまうパターンである。
 琵琶湖の西を淡々と行くので、次第に眠気が増してきて、14時3分の近江今津到着も知らなかった。


 近江今津からは長浜行きが15時27分に出る。湖北地方から湖東の中心に行くのには都合がいいが、1日2往復しかない。もちろんこのまま長浜に出てもいいのだが、先で無理しても仕方がないので折り返す近江塩津で列車を降りることにしていた。ところが近江今津を出た辺りから雨がポツリ、ポツリと降り出し、何となく不安感が漂い出す。20分ほど走って近江塩津に着く。空を見ると雨はさほどでもないが、雲はそろそろ危ない感じ。下手をすると土砂降りが、という心配すらある。
 まず長浜行きが静かに発車していった。その後けたたましい轟音とともに「しらさぎ10号」が通過していく。16時1分、長浜からの近江今津行きが到着し、わずかばかりの乗客を降ろすと湖西線に消えていった。この列車を降りた人のうちの何人かが3・4番線ホームの方に移り、待合室のボックスに向かって歩いていった。私は雨が降ったときのことを考えて出口側の待合室で待機していたのだが、どうやらその方が正解であった。空はだいぶ暗くなり、いつ夕立ちが襲ってもおかしくない状況のもと、「加越3号」の通過を見送り、「スーパー雷鳥6号」の通過が遅いな、と思っているうちに、突然バケツを引っくり返したかのような激しい土砂降りが始まったのだ。私は即座に出口側の周囲を覆われている待合室に逃げ込んだが、3・4番線ホームの中程にある待合室は上だけが覆われているタイプで、その屋根もここまで激しい雨になるとほとんど役に立たないのではないか、という状況になる。
 暫くして男が一人で傘をさしてこちらに戻ってきた。あと2人女の子がいたはずだが、彼女らはなかなか出る気配はなさそうであった。雨は激しくホームを叩き付け、やみそうな気配は全くない。そのうち1人が傘もささずに土砂降りの中を突進してきたので、慌てて迎えに出る。これ以上濡れないようにしっかりと抱きかかえながら「こっちから迎えを出さないといけないかな」という風に感じた。どうやら彼女たちは傘を持っていないようなのだ。出口側の待合室でずぶ濡れになった彼女をとりあえず解放し、引き続きもう一人残っている女の子を迎えに豪雨の中を飛び出した。途中でシャーペンを落としたようだが、とりあえずそれは後回しにしてもう一人の女の子の救出に向かう。もう一人の子は準備ができていたので、雨に濡れないように彼女を抱きかかえ、雨の中に飛び出していった。彼女を出口側の待合室まで送った後、少し落ち着いてから途中で落としたシャーペンを探しに出かけたのだが、どうやら線路に落としたらしく、結局そのまま戻ってきた。
 待合室では先に飛び出していた女の子がハンカチで身体を拭こうとしていたので、あまり使う機会もないタオルを取り出して背中を拭いてあげた。そしてとりあえず落ち着いたところで2人と話をした。彼女たちは敦賀の高校1年生で、大阪に遊びにいった帰りなのだそうである。でなぜここにいたかというと、一旦彼女たちは米原に寄り、長浜乗り換えで北陸線の電車に乗ったのだが、それが運悪く近江塩津から湖西線に行ってしまう電車だったから、なのだそうである。
 特急に乗れば、と私は聞いたのだが、金がなくなったからと言う。よくよく見ると米原からの切符を持っており、話を聞くと彼女たちは大阪から米原までの切符を買って米原で降り、米原から新たに敦賀まで買ったのだそうである。なんとも勿体ない話で、私は理由を言わなかったが「大阪から直接敦賀まで買った方が良かったのに」と言ったものである。*9
 クラスメイトで美術部の仲間だという彼女たちが敦賀行きの電車に乗った時には、雨は嘘のように上がっていた。


 17時11分発の長浜行きは、100km/h近いスピードで琵琶湖の東を疾走している。町に近付いているので乗客は増えていく。運転席の後ろ〜最後尾なのですぐ前だが〜のロングシートは5人座れるはずなのだが、3人座っただけで満席である。私も他人のことは言えないと思うのだが、空いている時に荷物を席に置くのはともかく、混んでいる時にそういうことをするのは顰蹙ものである。特にご老体がすぐ傍に立っているのに、知らん顔をして荷物を席に置きっぱなしというのは如何なものか。それを女の子がやっているのだからどうしようもない。
 虎姫を出ると419系電車は狂ったような音をたててスピードを上げる。これまでもそうだったのだが、ここでは意地になってスピードを上げてやる、という感じだった。突然モーターの音が静かになり、照明が落ちる。列車は風の抵抗を受けて少しずつスピードを落としていく。10秒くらい経っただろうか、照明が再び灯り、モーターも再び唸りはじめた。最近坂田〜田村間から移動してきたばかりのデッドセクションである。17時35分、長浜到着。
 長浜は彦根と並んで湖東地区の中心都市である。古くから舟運で栄え、城下町彦根をしのぐ力を持っていた。ところが国鉄が余計なことをしたおかげで、長浜は一時期不遇の時期を送っていた。
 もともと東海道本線は直流電化が行われていたのだが、経費面の都合で北陸本線を交流電化にしようとしたのがことの発端だった。直流と交流では電流の流れ方が異なるので当然その間に電気を通さない区間〜これがデッドセクション〜を設けなければいけないのだが、それを長浜駅の南、田村駅構内に設けたのが問題の始まりだったのだ。非電化だった頃は「架線ができさえすれば京都や大阪へも1本で行ける」と思っていた住民も、架線ができても直通できないのには我慢ができなかったようだが、まだ湖西線のなかった時には特急が直通していたから許せたみたいである。ところがその後湖西線が開通して特急が長浜を通らなくなると、さすがに直通列車がほとんどなくなってしまった状況に我慢ができなかったようである。電化方式をかえられない、かといって長浜の人たちのためにわざわざ交直流電車をたくさん作るのも無駄な話、となると、できることは一つ、架線はつながっているのだから、デッドセクションの位置を長浜から北にずらせばいいんじゃないか、という運動が起きたのも当然と言えなくもない。
 そしてデッドセクションが長浜の北にずらされた結果、長浜にも京阪神直通の電車が入るようになり、便利になったものである。*10
 18時38分初の電車も姫路の先・網干まで行く。その間210km近くを走破するのだが、今回はそのうちのたった7.7kmを旅する。簡素になった田村、坂田と停まり、東海道線の下をくぐるともう米原である。この列車の本領はここからで、米原駅のホームには列車待ちの列がそれなりにできているのだが、私はその列を見ながら列車を降りた。

*1:当然JR東西線開業に伴って片町線の片町〜京橋間は廃止された。現在の片町線は、線名のもとになった駅がない路線に化けてしまったわけである

*2:それとも、日曜の朝の大阪のど真ん中「だから」か?

*3:「はなてん」と読む。関西の人でないと分からないかも

*4:この貨物線を通勤線として開業させたのが「おおさか東線」である。現在は関西本線とのあいだは開業済みだが、2011年度開業に向けて東海道本線方の貨物線も工事を行うことになる

*5:現在の京田辺

*6:伊賀鉄道

*7:2006年3月改正で廃止

*8:といいつつ実現はできていない。但し北越急行内では160km/hでの高速運行を行っている

*9:ここでは理由を言おう(笑)山科〜近江塩津間は特定区間になるので米原経由でも湖西線経由で運賃を計算することになる。この場合途中下車もできる。なお現在は、近江塩津までの場合は大阪近郊区間内のために途中下車は不可となっているが、敦賀大阪近郊区間外なので通常通りの扱いになる

*10:その後デッドセクション湖西線永原〜近江塩津間にあったものも統合する形でさらに北に移動し、現在は敦賀の先、北陸トンネルの手前に設置されている